最終更新日 2021-10-28
銀座は都内でも屈指のショッピングや食事が楽しめるおしゃれなエリアです。
最近では再開発がかなり進んだこともあり、古くからあるスポットに加えて新しい名所も増えました。
銀座を観光するのであれば、新しく増えた名所なども知っておくとより楽しめるでしょう。
今回は銀座観光におすすめのスポットをご紹介します。
記事の目次
- 1 銀座の基本情報
- 2 銀座の魅力
- 3 銀座観光の楽しみ方
- 4 おすすめのスポット・お店紹介など10選
- 4.1 GINZA SIX(ギンザシックス):癒される屋上庭園を備えた銀座最大の商業施設
- 4.2 東急プラザ銀座:印象的な江戸切子デザインの外観とガラス張りのラウンジが美しい
- 4.3 銀座ソニーパーク:イベントなどが豊富な都会のオアシス
- 4.4 歌舞伎座:歌舞伎に加えて屋上の日本庭園も見どころ!
- 4.5 銀座和光:一度は寄りたい写真映えもする銀座のシンボル的存在
- 4.6 銀座グラフィックギャラリー:「ggg(スリージー)」の愛称で親しまれるアートギャラリー
- 4.7 銀座三越:ライオン像やお地蔵様もいる日本屈指の老舗百貨店!
- 4.8 SALON GINZA SABOU(サロンギンザサボウ):和の食文化を堪能できる東急プラザ銀座内のレストランカフェ
- 4.9 ブラッスリー・ポール・ボキューズ:伝統的なフレンチをリーズナブルに
- 4.10 angelo:ちょっとフレンチを織り交ぜたイタリアンをいただける
- 5 銀座でおすすめのホテル
- 6 おわりに
銀座の基本情報


銀座と言えば、「高級店が多い」イメージなどがありますよね。
同時に「そもそも銀座ってどういうところなのか」ということになると、なかなか分からないという人もいるでしょう。
まずは地名の由来も含めて、銀座というエリアについて見ていきます。
高級ブランドショップやおしゃれなレストランが並ぶエリア


銀座は東京駅から見て南側にある、東京都中央区の一区域のことです。
都内ひいては日本で最も地価が高い上、国内外から様々なものが集まりやすいこともあり、ファッションやレストランなどの高級店が多く建ち並んでいます。
また多くの地下鉄路線が行き交い、JR線でも有楽町駅から短時間で来られるほど非常にアクセスが良いのも特徴です。
実際のところ、国道15号線(銀座中央通り)と晴海通りが交差する銀座4丁目交差点を中心に、四方を行き交う様々な通り沿いに街が発展しています。
外国人観光客の間でも銀座の人気は高く、古くから富士山(「フジヤマ」)や芸者(「ゲイシャ」)と並べて挙げられてきました。
「銀座」という地名の由来は、江戸幕府を開いた徳川家康が銀貨の鋳造を行う銀座役所を設けたことがきっかけでした。
もともと彼の隠居地だった駿河(現在の静岡県)にあった銀座役所を、今の銀座に移転して以降、「銀座」と呼ばれるようになりました。
銀座へのアクセス


銀座の最寄り駅は、東京メトロ地下鉄日比谷線・丸ノ内線・銀座線が停まる銀座駅や、日比谷線や都営地下鉄浅草線が停まる東銀座駅です。
特に丸ノ内線は新宿駅や東京駅から直接銀座に行けるため、新幹線などで東京に来た際は丸ノ内線を使えば便利でしょう。
ちなみに東京からは2分、新宿からでも15分程度で来られます。
地下鉄以外にも羽田空港や成田空港からであれば直通のバスも出ているため、北海道や九州などの遠隔地からアクセスする場合におすすめです。
なお両空港からアクセスする場合は、京急線や京成線から都営地下鉄に直通する電車を利用し東銀座駅で下車する方法も使えます。
銀座の魅力


東京観光で銀座を巡ろうとする際、どのような魅力があるのかは気になりますよね。
銀座が持つ魅力について知っていると、実際に訪れるのが楽しみになるでしょう。
主に以下の3つが挙げられます。
ひと際洗練されたショッピングや味を楽しめる


銀座の魅力といえば、やはり他のエリアに比べてひと際洗練されたショッピングや味を楽しめる点です。
銀座は一般的なイメージ通りに、様々な高級ブランド店や高級飲食店が多く軒を連ねています。
世界を代表するハイブランドショップの旗艦店も多く並んでいる分、最先端の高級ブランド品を比較的早く入手しやすいです。
日本でも銀座でなければ手に入らないアイテムも多いため、ショッピングで忘れられない思い出を作ったりレアな体験をしたりできるでしょう。
食の面については、確かに高級飲食店が多く建ち並んでいます。
しかし高級な味を提供する店舗の中には、普通のサラリーマンが利用できるほどリーズナブルな価格のところも少なくありません。
たとえ所持金に不安があっても、ランチなどであれば老舗の味を味わえます。
いずれにしても他地域に比べると、洗練されたショッピングや味を経験できるのが銀座の魅力です。
文化やアートに触れられるスポットも多い


銀座は江戸時代以来、最先端の流行が生まれては発信されてきました。
そして現在では文化やアートの面でも、伝統と新しさを同時に感じられるエリアになっています。
伝統の面で言えば、歌舞伎座で催される歌舞伎が代表的です。
普通の興行に加えて、付属のショップなどでは歌舞伎が生み出した独特な品々や文化にも触れられます。
歌舞伎以外にもGINZA SIXには能楽堂もあるため、能を実際に鑑賞することも可能です。
一方現代アートでも銀座グラフィックギャラリーのような広告アートの展示がされているところや、資生堂ギャラリーのように世界の現代アート作品が見られるところも多いです。
銀座界隈では新旧の様々な文化やアートが見られる場所が多いため、ショッピングなどに合わせてのぞいてみるのも1つの楽しみでしょう。
銀座観光の楽しみ方


銀座を観光する際、楽しみ方は人によって様々です。
しかし銀座でおすすめの楽しみ方についてある程度知っておくと、着いてからの時間を色々と満喫できるでしょう。
銀座は意外と食べ歩き天国!


銀座と聞くと食べ歩きよりも、しゃれたレストランでの食事というイメージがある人もいますよね。
実は銀座は食べ歩きを楽しめるエリアでもあるんです。
まず銀座には銀座三越のような高級百貨店や、GINZASIXなどの大型複合施設が軒を連ねています。
そしていずれの施設でも様々なカフェやスイーツのお店を多く抱えているため、テイクアウトした後に休憩スペースなどで食べることも可能です。
特に最近できた複合施設の中には、屋上などに見晴らしの良いテラスを設けているところもあります。
大都会の絶景を見ながら、買ったばかりのスイーツなどを堪能するのもおすすめです。
また銀座界隈には、各都道府県が運営しているアンテナショップも出店しています。
各ショップでは地域の特産品となっているお菓子なども多く扱っているため、ショップをはしごしながら食べ歩くというのも1つの楽しみです。
ショッピング


銀座観光を最大限に楽しむ上でショッピングは欠かせません。
銀座には老舗百貨店から大型複合施設、ブランドの旗艦店など様々なショップがあります。
ショッピングを楽しみたいのであれば、銀座エリアでも比較的大きな交差点を狙うと良いでしょう。
銀座4丁目交差点であれば和光や銀座三越などの老舗が、銀座1丁目交差点や3丁目交差点界隈であれば、カルティエやハリー・ウィンストンなどの高級ブランド店があります。
ほかにも大手複合施設の中を回るのもおすすめの方法です。
世界中のファッションブランドや雑貨店などが集中して出店している分、あまり遠くまで行くことなくお目当ての雑貨などを見つけられます。
加えて屋内であることから、天候の影響を受けずに買い物を楽しめるでしょう。
土日祝日の午後は、銀座中央通りで歩行者天国も催されます。
車の心配をすることなく、通り沿いに並ぶ高級店の品を窓越しに見て回ることもできるため、ぜひおすすめです(注:歩行者天国は新型コロナウイルス対策の緊急事態宣言のため、現在は中止)。
ランチやカフェ・スイーツ


ショッピングと同じく、銀座はランチやカフェ・スイーツなども存分に楽しめるエリアになっています。
ショッピングの場合と同じく、老舗百貨店や大型複合施設に入っているレストラン・カフェや、エリア中に出店している個別店を周るのが基本的な方法です。
大型施設に入っている場合も個別店である場合も、銀座では高級店ばかりというイメージが強いでしょう。
しかし一方で気軽に入れるリーズナブルなお店も意外と多いです。
東急プラザ銀座のように1,000~2,000円程度で絶品のランチが食べられるところもあるため、事前に探しておくと良いでしょう。
カフェについては、銀座らしくおしゃれでクラシックな内装になっているところもたくさんあります。
1人で静かに過ごせるところも多いため、ゆったりと落ち着いた時間を過ごしたい人にはおすすめです。
加えてカフェによってはスイーツなどのメニューにこだわりがあるところもあります。
和食にこだわっているところや、オーガニックな素材にこだわっているところなど様々であるため、何らかのテーマを決めて回ってみるのも良いでしょう。
屋上庭園などから絶景・夜景を楽しむのもおすすめ


銀座には最近完成した複合施設などを中心に、屋上庭園が付いているケースも多いです。
屋上庭園では様々な植物を植えて緑を増やしたり、高級な家具を置いてのんびりくつろげたりすることができるようになっています。
加えて窓の外には都心の遠景や、東京タワーなどの高所スポットも見られるため、高層の複合施設などを訪れたら1度登ってみると良いでしょう。
特に夜間に上ると、周囲や眼下には都心らしいネオンがきらめく美しい夜景も見られます。
デートや家族旅行などの記念に上れば、忘れられない光景を目に焼き付けられるでしょう。
おすすめのスポット・お店紹介など10選


銀座には様々なおすすめのスポットやお店があるため、初めて銀座を周る際に知っていれば非常に助かるでしょう。
主に以下の10ヶ所がおすすめです。
GINZA SIX(ギンザシックス):癒される屋上庭園を備えた銀座最大の商業施設


銀座で最大の商業施設で、かつて松坂屋があった場所に2017年にオープンしました。
銀座和光のある銀座4丁目交差点から中央通りを新橋方面に進んだ左側にあり、地下鉄銀座駅と東銀座駅からも地下通路経由で直接行けます。
建物の中には全部で241ものお店があり、ジャンルも世界的なハイブランドのショップから、日本の伝統工芸を扱ったものまで様々です。
6階の蔦屋書店はアートと日本文化をテーマにしており、ファッションや写真集を中心に全部で65万冊もの書籍を扱っています。
内部も盆栽などで飾り付けるなど和を意識しているのが特徴です。
また屋上のGINZASIXガーデンは、水盤ゾーンや森林ゾーン、芝生エリアなどから構成されています。
様々な種類の野山の植物などで緑が多い上、水盤ゾーンなどでは夏場に涼めるのも大きな特徴です。
加えてガラス越しに銀座の街並みを一望でき、遠方には東京タワーやスカイツリーも見えます。
ほかにも吹き抜けにカラフルな現代アートがあったり、地下3階に能楽堂が設置されていたりするなど文化に触れられる場も多いです。
■住所:東京駅中央区銀座6-10-1
■営業時間:
・ショップ・カフェ:10:30~20:30
・蔦屋書店:10:30~22:30
・レストラン:11:00~23:00
■アクセス:東京メトロ銀座線・丸ノ内線・日比谷線銀座駅A3出口より徒歩2分 / 東京メトロ日比谷線・都営地下鉄浅草線東銀座駅A1出口より徒歩3分
■新型コロナウイルス対策情報:公式サイトより各店舗のページを参照
東急プラザ銀座:印象的な江戸切子デザインの外観とガラス張りのラウンジが美しい


銀座駅から徒歩1分、晴海通りを有楽町方面に歩いたところにある複合施設です。
伝統工芸品である江戸切子がモチーフの外観が特徴で、内部にはえりすぐりのブランドショップやセレクトショップ、飲食店など120店が出店しています。
中には都内最大で韓国系のロッテ免税店も入っているため、様々な免税品を見て回れるでしょう。
ほかにもトラベルファッションの「グローブトロッター」や、ギリシャ料理レストランの「アポロ」など日本初上陸のショップが多い点も大きな特徴です。
目新しいお店を見て回りたいという人にもおすすめのスポットでしょう。
グルメについても1,000~2,000円台で絶品ランチを食べられるお店が多いです。
屋上にはオープンテラスの「KIRIKO TERRACE(キリコテラス)」が設置されています。
緑が配置されているグリーンサイドと、プールが設置されているウォーターサイドがあり、いずれも癒しを求める人におすすめです。
また高級感のあるソファやテーブルが置かれている点もポイントです。
ほかにも6階にはガラス張りの「KIRIKO LOUNGE」があり、特に夜間には窓の外に美しい夜景が広がっているさまをじっくり眺められます。
■住所:東京駅中央区銀座5-2-1
■営業時間:11:00~21:00(総合受付:フロアや店舗により異なる)
■アクセス:東京メトロ銀座線・丸ノ内線・日比谷線銀座駅C2 ・C3出口より徒歩1分 / 東京メトロ日比谷線・千代田線・都営地下鉄三田線日比谷駅A1出口より徒歩2分
■新型コロナウイルス対策情報:https://www.tokyu-plaza.com/sc/share/eventpdf/202104/07/20210407event_sc_event_pdf1_1718_pdf1.pdf
銀座ソニーパーク:イベントなどが豊富な都会のオアシス


数寄屋橋交差点に面したビル群の中にある公園です。
もともとソニービルがあった場所に作られ、地下にはイベントスペースやショップ、カフェをも備えています。
期間限定のイベントも数多く行われており、内容はソニー関係のものや最先端技術にまつわるものがメインです。
ほかにも毎年夏には、沖縄の美ら海水族館の展示を見られる「ソニーアクアリウム」が開催され、南国に生息する魚たちを都心で見られます。
パークの地下部分には飲茶やビールスタンドなども多く出店しているため、休憩や軽いランチをとる上でもおすすめです。
ちなみに銀座ソニーパークは2021年9月で一時終了となる予定になっています。
しかし終了後は2025年にかけて最終形に向けて建設していく流れです。
■住所:東京駅中央区銀座5-3-1
■営業時間:10:00~20:00(地上部は5:00~20:00は自由に出入り可)
■休園日:12/30~1/3
■アクセス:東京メトロ銀座線・丸ノ内線・日比谷線銀座駅B9 出口直結
■新型コロナウイルス対策情報:https://www.ginzasonypark.jp/access/
歌舞伎座:歌舞伎に加えて屋上の日本庭園も見どころ!


日本が誇る伝統芸能・歌舞伎の興行が行われる建物で、東銀座駅のすぐそばにあります。
明治時代の1889年に開業して以来、様々な歌舞伎作品が上演されてきました。
現在の建物は2014年に改修が完了した5代目である分、中に入ると真新しさを感じられるでしょう。
客席後ろ側の高い位置には「一幕見席(ひとまくみせき)」が設けられており、好きな幕を1,000~2,000円と安い値段で見られます。
歌舞伎の興行は全体で数時間にも及ぶため、ちょっとだけ見ていきたいという人にはおすすめの客席です。
ちなみに歌舞伎作品について分からなくても、イヤホンガイドがあれば解説が入ります。
5階にはギャラリーも設けられており、実際の興行で使われる道具が見られるため、より歌舞伎の世界に親しめるでしょう。
また地下2階の木挽町(こびきちょう)広場では歌舞伎座限定のお土産を多く売っているため、思い出作りにも向いています。
最上階には和風庭園もあり、高層ビルに囲まれている中で趣深い気分に浸れるでしょう。
■住所:東京駅中央区銀座4-12-15
■営業時間:フロアによる
■アクセス:東京メトロ日比谷線・都営浅草線東銀座駅3番出口より徒歩2分 / 東京メトロ銀座線・丸ノ内線・日比谷線銀座駅A7 出口より徒歩5分
■新型コロナウイルス対策情報:https://www.kabuki-bito.jp/news/6137/
銀座和光:一度は寄りたい写真映えもする銀座のシンボル的存在


銀座の写真では必ずと言って良い程登場する建物です。
「銀座四丁目交差点」に立つ高級店で、明治時代の1894年に建てられました。
セイコー製の時計が備え付けられた時計台があり、開店中は毎時0分になると音楽も演奏されるため、時間があれば聞いてみると良いでしょう。
また銀座屈指の写真映えスポットとしても有名で、交差点に立って和光の建物を撮影する人も大勢います。
店舗としての和光では、腕時計や宝飾品、雑貨などの高級な品物を多く扱っています。
商品によっては数千万円もの値段が付いているものもあるため、店内を見て回るだけでも高級品を多く扱う銀座らしさに浸れるでしょう。
加えて美術展覧会も定期的に行われている点も見どころです。
■住所:東京駅中央区銀座4-5-11
■営業時間:10:30~18:00
■定休日:日曜・祝日(別館は年中無休)
■アクセス:東京メトロ銀座線・丸ノ内線・日比谷線銀座駅A10 出口すぐ
■新型コロナウイルス対策情報:https://www.wako.co.jp/news/1373
銀座グラフィックギャラリー:「ggg(スリージー)」の愛称で親しまれるアートギャラリー
銀座和光のある区域から少し南に行った7丁目にあるアートギャラリーで、略称から「ggg(スリージー)」として親しまれています。
大手印刷会社・大日本印刷が文化活動の一環で設立した施設で、有名な広告デザイナーによるグラフィックアートを無料で見られるのがメリットです。
また企画展も年間360本以上開催されているため、訪れるたびに様々な作品が見られます。
アーティストを招いたイベントも頻繁に開催されているため、彼らの作品に懸ける思いを生で聞けるのも魅力的です。
■住所:東京駅中央区銀座7-7-2 DNP銀座ビル1F
■営業時間:11:00~19:00
■定休日:日曜・祝日(別館は年中無休)
■アクセス:東京メトロ銀座線・丸ノ内線・日比谷線銀座駅より徒歩5分
■新型コロナウイルス対策情報:https://www.dnpfcp.jp/CGI/gallery/news/detail.cgi?t=1&seq=0000650
銀座三越:ライオン像やお地蔵様もいる日本屈指の老舗百貨店!


銀座中央通りを挟んで銀座和光の向かい側に立つ百貨店です。
創業は江戸時代の1673年で、伊勢出身の商人・三井高利(たかとし)が越後屋呉服店として開いたため、日本でも指折りの老舗百貨店として知られています。
入口には守り神的な存在であるライオン像が設置されており、銀座観光の際の待ち合わせ場所や撮影スポットとしても有名です。
最近では新型コロナウイルスが流行しているため、三越のマーク付きのマスクが装着されていることでも話題になっています。
また9階に設置されているテラスの一角には、「銀座出世地蔵尊」と呼ばれるお地蔵さまも安置されているため、お参りすると良いでしょう。
ユニークで優しい表情をしている上、仕事運の上昇や出世のご利益があるため、ぜひパワーをもらってくださいね。
■住所:東京駅中央区銀座4-6-16
■営業時間:
・ショップ:10:30~20:00
・レストラン:11:00~23:00
・2Fカフェ・銀座テラス:10:30~22:00
■アクセス:東京メトロ銀座線・丸ノ内線・日比谷線銀座駅9番出口より徒歩5分(東京メトロ有楽町線銀座一丁目駅からでも同じ)/ 都営浅草線・東京メトロ日比谷線東銀座駅より徒歩2分
■新型コロナウイルス対策情報:https://www.mistore.jp/store/ginza/important_news/importantnews_detail04.html
SALON GINZA SABOU(サロンギンザサボウ):和の食文化を堪能できる東急プラザ銀座内のレストランカフェ
東急プラザ銀座の地下2階に出店している、和食文化がテーマのレストランカフェです。
ランチメニューでは竹籠に入ったおばんざい定食(京都の家庭料理)など週替わりメニューを提供しています。
特に土鍋で炊いたご飯には、幻のコシヒカリとして名高い「雪ほたか」が使われているため、滅多に味わえないご飯の味を満喫できるでしょう。
ランチ以外にもカフェメニューとして、枡入りパフェが人気です。
日本庭園をテーマとしており、枡の器に抹茶アイスやあんこなど日本を感じられる素材が使われています。
■住所:東京駅中央区銀座5-2-1 東急プラザ銀座B2F
■営業時間:7:30~22:00(L.O.昼16:00・夜21:00)
■アクセス:東京メトロ銀座線・丸ノ内線・日比谷線銀座駅A3出口より徒歩2分 / 東京メトロ日比谷線・都営地下鉄浅草線東銀座駅A1出口より徒歩3分
■新型コロナウイルス対策情報(基本的に東急プラザ銀座のものに準拠):https://www.tokyu-plaza.com/sc/share/eventpdf/202104/07/20210407event_sc_event_pdf1_1718_pdf1.pdf
ブラッスリー・ポール・ボキューズ:伝統的なフレンチをリーズナブルに
有楽町駅の近くにあるマロニエゲート銀座1の10階に出店しているフレンチレストランです。
本場フランスのリヨンで50年以上にわたって3つ星を獲得しているレストランの支店で、内装もインテリアや金の装飾で優雅な雰囲気を醸し出しています。
加えて10階にある分、昼も夜も見晴らしの良い風景を眺めながらフレンチを堪能できる点もポイントです。
当店のメニューは、伝統を大切にしながらも現代風にアレンジしているのが特徴になっています。
季節の旬な素材を使いつつ、華やかな見た目にこだわっているため、味覚だけではなく視覚でも楽しめるでしょう。
加えて価格も本格派フレンチにしてはリーズナブルで、ランチコースが3,600円でディナーコースも4,000円台からになっています。
ちなみに子供同伴での来店もOKである上、子供向けメニューが用意されている点も家族連れにとって助かる点です。
■住所:東京駅中央区銀座2-2-14 マロニエゲート銀座1 10F
■営業時間:
ランチ:平日11:00~15:00(L.O.:14:00)/ 土日祝日11:00~15:30(L.O.:14:30)
ディナー:17:30~23:00(L.O.:21:00)
■アクセス:東京メトロ銀座線・丸ノ内線・日比谷線銀座駅より徒歩4分 / JR・東京メトロ有楽町駅より徒歩3分
■新型コロナウイルス対策情報:https://www.hiramatsu.co.jp/standard/?_ga=2.125369418.155701850.1626690529-1574247522.1625098745
angelo:ちょっとフレンチを織り交ぜたイタリアンをいただける
JR線の有楽町と新橋の間にある銀座コリドー街に出店しています。
地下にありながらも古城をイメージした内装になっているため、華やかさと静けさを感じられる雰囲気です。
ラグジュアリー感のある個室もあるため、女子会などで落ち着いてイタリアンに舌鼓を打つにはおすすめといえます。
イタリアンの基本は守りながらもフレンチの要素を加えているため、普段のイタリアンとは異なる味を堪能できるでしょう。
特に肉料理では上質な素材を選んだ上で、塊ごと焼いているため、香ばしさと中のジューシーサーを同時に味わえる点で魅力的です。
ほかにもアヒージョやピザ、パスタなど多様かつ気軽に食べられる料理を用意しているため、アラカルトメニューも色々と堪能できます。
■住所:東京駅中央区銀座7-2-20 パシフィック銀座ビルB1F
■営業時間:ランチ:11:30~15:00(土日祝日のみ)/ ディナー:17:00~23:30
■アクセス:東京メトロ銀座線・丸ノ内線・日比谷線銀座駅より徒歩5分
■新型コロナウイルス対策情報:
https://www.skco.co.jp/angelo/index.html
https://tabelog.com/tokyo/A1301/A130101/13015364/
銀座でおすすめのホテル


銀座を観光する際、泊りがけで周るのもおすすめです。
実は銀座には魅力的なホテルも色々とあります。
中でもおすすめな3つのホテルをご紹介します。
ホテルモントレ銀座:クラシカルな雰囲気の部屋に安く泊まれる
銀座一丁目駅から歩いて1分、ヨーロッパで見られるようなクラシックさを醸し出す形で街角に建っています。
客室やフロントなどの内装は、色がブラウンで統一されている分、落ち着きと格調の高さを感じやすいです。
加えてベッドもシモンズ社製のものを採用しているため、寝心地も抜群に良くなっています。
アメニティも特に女性向けのものが充実している点で、女性客からの人気も高いです。
またフレンチレストランでの朝食も、好きな具材を選んだ上でシェフにオムレツを作って貰えます。
クラシックな雰囲気や細やかなサービスを受けても、最安6,000円台で泊まれる点は大きなポイントです。
■住所:東京駅中央区銀座2-10-2
■チェックイン/チェックアウト:15:00/11:00
■アクセス:東京メトロ有楽町線銀座一丁目駅より徒歩1分
■新型コロナウイルス対策情報:https://www.hotelmonterey.co.jp/page/hotelinformation_202006.html
三井ガーデンホテル銀座プレミア:銀座で最高級の夜景を楽しめるホテル
新橋駅の東側にそびえるタワー型の高層ホテルで、ミシュランガイド東京でも9年連続紹介されているほどの高い人気を誇っています。
特に高層にある分、銀座でも最高級の夜景を楽しめるホテルとしても有名です。
フロントやロビーがある16階からは赤く光る東京タワーが見えるため、印象深い気分になれるでしょう。
また部屋によってはビューバスが設置されているところもあるため、バスタブに浸かりつつ夜景を堪能するという贅沢なひと時も持てます。
さらに16階にあるレストランで食べられる朝食は、健康を重視しているために素材として旬の野菜をふんだんに使っているのが特徴です。
ソファも用意されているため、快適な気分で朝食を食べられます。
■住所:東京駅中央区銀座8-13-1
■チェックイン/チェックアウト:15:00/12:00
■アクセス:東京メトロ銀座線新橋駅A1出口より徒歩4分 / JR新橋駅新橋口より徒歩5分
■新型コロナウイルス対策情報:https://corp.gardenhotels.co.jp/hygiene/
レム日比谷
地下鉄日比谷駅からJRの線路を抜けて5分、東京宝塚劇場の向かいにあるホテルです。
「レム睡眠」が名前の由来であるだけに、快適な眠りにこだわるスタンスになっています。
各客室には快眠機能枕を導入して、比較的眠りやすくなるように工夫されているのが大きな特徴です。
またマッサージチェアも各部屋に入っているため、血行が良くなった状態で就寝できるようになっています。
さらに宝塚ファンを中心に女性の利用客が多いため、レディース専用フロアがあるのも魅力です。
女性向けのバスアメニティが揃っているほか、ハーブティーなども用意されているため、なおさら快眠できるようになっています。
■住所:東京駅千代田区有楽町1-2-1
■チェックイン/チェックアウト:14:00/12:00
■アクセス:東京メトロ千代田線日比谷駅A13出口より徒歩2分・A4出口より徒歩4分(日比谷線利用)
■新型コロナウイルス対策情報:https://www.hankyu-hotel.com/-/media/top/pdf/notice220527g.pdf
おわりに


今回は銀座観光でおすすめのスポットについて、色々と見てきました。
古くからある銀座和光や銀座三越、歌舞伎座などに加えて、GINZA SIXや東急プラザ銀座など新名所も増えた分、より散策やショッピングを楽しみやすくなりました。
加えてアートや夜景などショッピング以外にも楽しめるスポットも多いため、銀座に立ち寄ったら合わせて満喫してみてくださいね。