最終更新日 2022-02-15
お城好きのみなさま、お待たせいたしました!今回ご紹介するのは、福岡県内で唯一天守閣の見られる「小倉(こくら)城」です。小倉城は北九州市のシンボル的な存在で、お城マニアでなくとも一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。北九州市の桜の名所としても知られている小倉城にはどのような見どころがあるのか、詳しく見ていきましょう。
記事の目次
小倉城とは?


小倉城は、江戸時代の武将・細川忠興公によって、1608年に築城されました。「勝山城」「指月城」「鯉の城」「湧金城」と数々の別名を持ち、その由来は小倉城の築城前に、地侍の緒方惟重が「勝山城」と呼ばれた小城を築いたことにあると伝えられています。
1837年に本丸御殿と天守が焼失し、現在見られる天守閣は1959年(昭和34年)に再建復興されたものとなります。1990年(平成2年)には天守閣内部をリニューアルし、1998年(平成10年)には場内に小倉城庭園、松本清張記念館が開館するなど、小倉城は年々進化を遂げています。現在の天守閣には、小倉城の約400年の歴史を上映するシアターや、小倉の街を一望できる展望スペースの他、様々なイベントの開催や企画展など、お城の景観以外の魅力も満載です。
一般公開されている他のお城の中には、階段が急で危ない場合もありますが、小倉城内はとても整備されていて、階段ものぼりやすく、エレベーターもあるので安心して見学ができます。
住所:〒803-0813 福岡県北九州市小倉北区城内2-1
アクセス:JR小倉駅より徒歩約15分、JR西小倉駅より徒歩約10分
新型コロナウイルス対策情報:https://www.kokura-castle.jp/covid-19/2020/05/
小倉城の魅力


ここからは、小倉城を観光するにあたっておさえておきたいポイントや、見どころをご紹介していきます。
天守閣


小倉城観光でまず訪れたいのが、5階建ての天守閣です。天守閣には先ほど触れたミニシアターや展望スペースの他、小倉の街の礎を築いた細川藩、小笠原藩の歴史や、築城当時の天守閣を再現した模型が展示してあり、当時の文化様式を知ることができます。また、天守閣4階のギャラリースペースには地元アーティストの作品等も展示され、展示内容も1ヶ月ペースで入れ替えが行われるため、何度訪れても新鮮に楽しむことができます。
5階の展望スペースは、小倉城が現役だった頃の内装をイメージした造りとなっていて、快適でありながら日本の歴史も感じられる空間です。
小倉城庭園


小倉城庭園は、江戸時代の大名の庭園と、同じく江戸時代の武家の書院を再現した造りとなっていて、日本の伝統的な庭園や建築様式を観賞できます。「庭園ゾーン」「書院ゾーン」「体験ゾーン」「展示ゾーン」の4つのエリアに分かれている小倉城庭園では、抹茶と季節のお茶菓子セットを味わうことができます。土・日・祝日には目の前で抹茶を点てていただき、本格的なお茶席を楽しめます。
庭園ゾーンの池は「のぞき池」といって、周囲より低い位置にあり、書院の広縁から足元をのぞきこむようにして観賞します。また、書院の広縁では、小倉城天守閣をバックに記念撮影ができるので、ぜひ旅の思い出に素敵な一枚を撮影してみてください。
四季折々の景観を楽しめる小倉城庭園ですが、おすすめの季節は春と秋です。新緑や紅葉に彩られた庭園の景観はとても魅力的で、日本の美しさを感じられます。
住所:〒803-0813 福岡県北九州市小倉北区城内1-2
アクセス:JR小倉駅より徒歩約15分
新型コロナウイルス対策情報:https://www.kokura-castle.jp/covid-19/2020/05/
しろテラス


小倉城観光の前後に気軽に立ち寄れる休憩スポット「しろテラス」は、「ラウンジ」、「お土産」、「観光案内」、「飲食」の4つの機能を備えています。「観光案内」では、北九州のおすすめ観光スポットを丁寧に案内してもらえます。
そして飲食コーナーの「辻利茶舗」では、抹茶をつかったスイーツや軽食をいただけます。全国展開している人気和カフェの辻利茶舗は、実は小倉の老舗茶屋なのです。お城散策でたくさん歩いたあとにラウンジでゆっくりするのも良し、お土産コーナーで小倉土産を物色するも良し。和テイストの落ち着く雰囲気の中、旅のスケジュールを組むのも良いですね。
住所:〒803-0813 福岡県北九州市小倉北区城内2
アクセス:JR小倉駅より徒歩約15分
新型コロナウイルス対策情報:https://www.kokura-castle.jp/covid-19/2020/05/
着見櫓


小倉城の西隣にある「着見櫓(つきみやぐら)」は、かつては沖からの通航船を監視するために建てられたものでした。当時の姿そのままを再現した現在の着見櫓は、今ではぬか漬け専門のお漬物屋さん「糠蔵」となっています。
小倉の街には、ぬか漬け文化が深く根付いています。というのも、小倉の3代目藩主であった大名・小笠原忠真公が小倉藩主となる前に統治していたのが、ぬか漬け文化が盛んな信州であり、忠真公自身もぬか漬けを好んで食していたためと伝えられています。
着見櫓の糠蔵では、お漬物の他にも、サバやイワシなどをぬかで煮込んだ、小倉の郷土料理を購入できます。
住所:〒803-0813 福岡県北九州市小倉北区城内2-2
アクセス:JR小倉駅より徒歩約15分
新型コロナウイルス対策情報:https://www.kokura-castle.jp/covid-19/2020/05/
春の小倉城


冒頭でもご紹介したとおり、小倉城は桜の名所として知られています。春になると、天守閣と桜がコラボした絶景を観賞でき、県内外からたくさんの方がお花見に訪れます。
桜の見頃はとても短いですが、小倉城の周辺には約300本の桜の木があり、しだれ桜からソメイヨシノと、比較的長い期間にわたってお花見を楽しめます。ただでさえ写真映えのする天守閣が桜に囲まれた景観はとってもフォトジェニックで、春の北九州の必見スポットとなっています。
御城印


お城を訪れた記念にいただくことのできる「御城印(ごじょういん)」は、お城巡りが好きな方々の間で密かなブームとなっています。御城印には城名や城主の家紋等が押されていて、ちょうど神社やお寺でいただける御朱印のような見た目をしています。
小倉城では、どなたでもいただくことのできる「来場記念」の御城印と、天守閣に登った方のみいただける「登城記念」の御城印の2種類が販売されています。来城記念版は「しろテラス」にて、登城記念版は天守閣入場窓口にて受け付けています。旅の記念にもなり、御城印集めという新たな楽しみも増えそうな予感のする御城印、ぜひゲットしてみてください。
アクセス情報


小倉城は、新幹線停車駅のJR小倉駅より徒歩約15分、JR西小倉駅より徒歩約10分の場所にあります。バスでのアクセスは、小倉駅バスセンターより乗車し、「北九州市役所バス停」または、「室町・リバーウォークバス停」にて降車後、徒歩すぐとなります。
お車をご利用の場合は北九州都市高速大手町ランプ、または北九州都市高速勝山ランプより約2分です。駐車場は、勝山公園駐車場、市営勝山公園地下駐車場、リバーウォーク駐車場をご利用いただけます(いずれも有料)。
周辺の観光スポットは?


小倉城を観光したあとは何をして楽しみましょうか?小倉城の周辺には、素敵な観光スポットがたくさんあります。ここからは、お城見学と併せて訪れたい観光名所を、ピックアップしてご紹介していきます。
勝山公園


「21世紀の都会のオアシス」をテーマとした勝山公園は、地域の方々の憩いの場として親しまれている都市型公園です。小倉城も勝山公園の敷地内にあるので、お城見学前後の散策スポットとして最適です。
公園内には小倉城の他、松本清張記念館や、北九州にゆかりのある小説家、詩人、俳人の作品を展示する文学館など、見ておきたい施設が集まっています。
住所:〒803-0813 福岡県北九州市小倉北区城内3
アクセス:JR小倉駅より徒歩約15分、JR西小倉駅より徒歩約10分
新型コロナウイルス対策情報:各自でアルコール消毒や三密対策、ソーシャルディスタンスなどを徹底してください
リバーウォーク北九州


リバーウォーク北九州は、紫川沿いにある大型複合施設です。4階のレストランゾーンからは小倉城が見え、お城を眺めつつお食事を楽しめます。敷地内には雑貨や服飾品の店舗の他、美術館や劇場、映画館、リラクゼーションサロン等、様々なお店が入っています。旅の途中にリフレクソロジーやタイ古式マッサージの施術を受けて、ゆったりした時間を過ごすのもおすすめです。
屋外を歩くのが気持ちの良い春の季節には、紫川の流れを感じられる素敵なロケーションの中、ショッピングを楽しんでみてください。また、リバーウォーク北九州では冬の期間に、イルミネーションを観賞できます。館内には北九州最大級のクリスマスツリーが飾られる他、その年ごとにテーマを変えた光のショーが開催され、観光客を楽しませています。イルミネーションは期間限定で開催されます。旅行の日程とタイミングが合う方はぜひ観賞してみてください。
住所:〒803-0812 福岡県北九州市小倉北区室町1-1-1
アクセス:JR小倉駅より徒歩約10分
新型コロナウイルス対策情報:https://riverwalk.co.jp/event/covid-19_torikumi/
チャチャタウン小倉


小倉駅から徒歩約15分の場所にあるチャチャタウン小倉は、ファミリーで気楽に楽しめるショッピングモールです。赤い観覧車とカラフルなゲートが印象的なチャチャタウン小倉には、子供服のお店が充実しており、中には子供服、シューズ、雑貨がどれでも200円均一!という衝撃価格のリユースショップもあります。お子さま連れの方は、旅行中に寄り道をして、掘り出し物を探してみてはいかがでしょうか。
住所:〒802-0014 福岡県北九州市小倉北区砂津3-1-1
アクセス:JR小倉駅より徒歩約8分
新型コロナウイルス対策情報:https://www.chachatown.com/news/368.html
室町大橋
室町大橋は、小倉の中心地を流れる紫川に架かる10の橋の中のひとつです。別名を「火の橋」といい、夜になると橋の欄干に取り付けられたガス灯に火がともり、どこかレトロで旅情をかきたてる景観となります。
室町大橋のガス灯は、かつて紫川で行われていた鵜飼いの漁火がモチーフとなっているそうです。炎がゆらゆらと川面を照らす様子は、電飾のイルミネーションの煌びやかな雰囲気とは違い、時間を忘れていつまでも眺めていたい不思議な魅力があります。
室町大橋
住所:〒803-0812 福岡県北九州市小倉北区室町2
アクセス:JR小倉駅より徒歩約7分
新型コロナウイルス対策情報:各自でアルコール消毒や三密対策、ソーシャルディスタンスなどを徹底してください
旦過市場


北九州の台所・旦過市場(たんがいちば)は、活気あふれる昔ながらの雰囲気が残る商店街です。大正時代のはじめに商いが始まったと伝えられている旦過市場は、一歩足を踏み入れると、まるで昭和や大正の時代にタイムスリップしてしまったかのような景観が広がります。
小倉の人気観光スポットでもある旦過市場ですが、現在再開発が行われており、完成は令和9年予定とのことです。リニューアル後の市場がどのような様子になるのか、現在のレトロな雰囲気は残るのか、いろいろと気になるところですね。現時点ではまだ営業している店舗もあるので、昔ながらの市場の雰囲気を体感したい方はお早目に!
住所:〒802-0006 福岡県北九州市小倉北区魚町4-2-18
アクセス:JR小倉駅より徒歩約10分
新型コロナウイルス対策情報:https://www.tangaichiba.jp/shokuichisai-2021-07/
おわりに


小倉城は、歴女・歴男の方はもちろんのこと、普段はあまりお城に興味のない方でも楽しめる観光名所です。小倉城観光を期に、御城印集めやお城巡りを趣味のひとつに加えてみてはいかがでしょうか。
日本のお城は、海外の方からも絶大な人気があります。凛とした風格に満ちた日本のお城の美しさを、ぜひ現地で感じてみてくださいね。