最終更新日 2022-10-05
福岡の久留米にある久留米水天宮を総本宮とし、全国各地に分社がある「水天宮」。
その中でも東京にある水天宮は、古くより安産祈願のご利益で知られている神社です。
子供を授かりたい方、出産の無事を願いたい方が全国から足を運び、参拝する方々で賑わっています。
この記事では、水天宮での安産祈願の方法やご利益、そして水天宮周辺のグルメをご紹介します。
記事の目次
水天宮とは、どんなところ?


安産祈願で有名な水天宮ですが、そもそもなぜ、安産祈願で有名になったのでしょうか?
次では、水天宮の基本情報やその魅力などをご紹介いたします。
水天宮の基本情報


水天宮は福岡県久留米市に総本宮があり、全国中に分社を持っている神社です。
全国の水天宮は安産や子育てなど、子供に関することから、水難除け、漁業や海運など水に関することでもご利益があると言われています。
数ある分社の中でも有名なのが東京・人形町にある「水天宮」です。
江戸時代に久留米藩主だった有馬家が1818年に江戸にあった藩の屋敷内に設けたことが、現在東京にある水天宮の始まりだと言われています。


特に東京・人形町の水天宮には、安産祈願のご利益があると言われているため、都内だけではなく、日本全国から多くの若い夫婦や妊婦さんが安産祈願の参拝に訪れます。
また、すでに子供が授かった夫婦も神様に感謝の気持ちを伝えにお礼参りに再度訪れるため、東京・人形町の水天宮は、毎日のように参拝客で賑わっています。
どんな神様を祀っているのか


水天宮と聞くと、文字から見て水関係の神様を祀っていると思う方もいるでしょう。
水天宮で祀られているのは、天之御中主大神(あめのみなかぬしのおおかみ)と安徳天皇、建礼門院徳子、そして平時子の4柱です。
天照大神など多くの神々の祖先「天之御中主大神」
まず、天之御中主大神は、日本神話の中で「宇宙の神聖なる中央におわす最高神」とされており、『古事記』の世界が生まれるくだりで登場する神様です。
この神様は神話の中に登場する、天照大神など多くの神様にとってのご先祖様にあたるため、祖先であることから、妊娠や安産関係のご利益があるとされています。
なお安産祈願のご利益については、後ほど詳しく紹介します。
安徳天皇、建礼門院徳子、平時子と水天宮の関係は?
残り3柱の神様である安徳天皇と建礼門院徳子、平時子は、実在した平家の方々です。
平時子は、平清盛の正室、建礼門院徳子は清盛の娘で安徳天皇の母、そして安徳天皇は清盛の孫にあたります。
この3柱は源平合戦の最後の戦いである、壇ノ浦の戦いで平家が破れた際に、関門海峡に身を投じました。
時子と安徳天皇はこの際に亡くなりましたが、建礼門院徳子は救われて、京都の寂光院
で平家一門を供養して余生を過ごしたそうです。
ここまでの話ですと、3柱と水天宮との関連性がまだわからないですね。
なぜ、縁もゆかりもない水天宮に祀られているのかというと、3柱に仕えていた女官、按察使局伊勢が源平合戦後に、現在の福岡県久留米市へ落ち延びたことに由来しています。
按察使局伊勢は、壇ノ浦の戦い後、久留米市まで落ち延び、3人と平家一門を祀った祠を建てて静かに供養します。
そして、その祠がやがて水天宮の元となる「尼御前大明神」と呼ばれるようになりました。
さらに江戸時代になり、久留米藩主となった有馬家が立派な社殿を建て、先祖代々祀ってきた天之御中主大神とともに、この3人を祭神としたのが水天宮の始まりです。
その後、江戸にも分社が建てられたため、平家にゆかりのあるこの3人もまた東京の水天宮で神様として祀られています。
なぜ安産のご利益があるのか?


安産祈願のご利益で有名な水天宮ですが、そもそもどのようなきっかけで安産のご利益で有名になったのでしょうか。
これは水天宮に古くから伝わる言い伝えが関係しています。
昔、ある妊婦さんが水天宮の社殿に下がっている鈴の緒(祈願の際に神様を呼び出すために鳴らすもの)のお古をいただき、冷えを防ぐ腹帯にして水天宮の神様に安産を祈願しました。
そして、非常に良好な状態で子供を出産することができたのだそうです。
この話が噂で伝わり、安産祈願のご利益を求めて多くの妊婦さんが参拝するようになったと言われています。
水天宮のそのほかのご利益とは?


「水天宮」という名前から伺える通り、水難除けのご利益でも知られています。
このため川や海のレジャーに行く前にお祈りするのもいいでしょう。
さらに拝殿横には、日本橋七福神の一人である弁財天も祀られているため、商売繁盛や財運などのご利益もあります。
加えて「江戸時代に、ある久留米藩主が能楽の稽古にいそしんでいた際に、弁財天に祈願したところ、能楽の競い合いに勝った」という言い伝えから、学問や芸能関係にもご利益があるともいわれています。
このように水天宮は、安産祈願や妊娠以外にもいろいろとご利益があるため、妊婦さんや子供を授かりたい夫婦以外でもお参りする価値は大きいです。
戌の日に行くべき?その理由


水天宮で安産祈願をする場合、特に戌の日に行くとさらなる効果があるといわれています。
いつ参拝に行ってもご利益はあるのですが、なぜ戌の日に行くとさらなる効果を得られると言われるのでしょうか。
戌の日と安産の関係


「戌」とは十二支でもおなじみの「犬」のことで、広く知られている十二支の考え方では12年に1度やってくる戌年が知られています。
しかし、実は1年の日々にも十二支があるため、戌の日も12日に1度の周期でやってくる仕組みになっています。
そして戌の日が妊娠関係で縁起が良い理由ですが、犬はお産の際にそれほど負担なしにたくさんの子犬を生む動物といわれています。
つまり、犬は子宝に恵まれる象徴として縁起が良いとされているのです。
このため十二支の日の中でも、戌の日に水天宮のお参りをすると安産が叶うというご利益です。
2019年と2020年の戌の日は?
具体的に戌の日とは、いつのことなのでしょうか。2019年と2020年の場合は以下の通りになります。
・1月:1日、13日、25日
・2月:6日、18日
・3月:2日、14日、26日
・4月:7日(大)、19日(大)
・5月:1日(大)、13日、25日
・6月:6日、18日、30日
・7月:12日、24日
・8月:5日(大)、17日(大)、29日(大)
・9月:10日、22日
・10月:4日、16日、28日
・11月:9日、21日
・12月:3日(大)、15日(大)、27日
・1月:8日、20日
・2月:1日、13日、25日
・3月:8日、20日
・4月:1日(大)、13日(大)、25日
・5月:7日、19日、31日
・6月:12日、24日
・7月:6日、18日、30日
・8月:11日、23日(大)
・9月:4日(大)、16日(大)、28日
・10月:10日、22日
・11月:3日、15日、27日
・12月:9日、21日(大)
※(大)―大安と重なる日
なお戌の日と六曜の大安が重なる日に出かけると、より縁起が良いという考え方もあるため、普段の戌の日以上に多くの方が参拝します。このため非常に混雑が予想される日と考えて良いでしょう。
安産祈願の方法は?
実際に水天宮で安産祈願をする場合、どのような流れで祈願することになるのでしょうか。ここでは水天宮での安産祈願の方法・流れや適切な服装、必要経費などを詳しくご紹介します。
安産祈願の方法・流れを細かく紹介


安産祈願をする場合は、社殿に上がって神前で神職の方に祈願してもらうことになります。
まず神札所にて安産祈願の受付を済ませる必要がありますが、事前受付などはなく、当日受付のみとなります。
具体的には祈願してもらいたい日の当日に水天宮に参宮し、参拝前に両手と口の中を清める手水の儀礼を済ませてから、8:00~15:30(戌の日は16:00まで)の間に祈祷受付で申し込みと初穂料の納入を行います。
申し込みが終わると、授与品としてお守りをいただき、同時に名前札を受け取って待合室で順番が来るまで待機します。
名前を呼ばれたら社殿の中に入り、15分から20分ほど祈願を受けます。
ちなみに社殿に入れるのは妊婦さん本人か代理の方のみで、付き添いの方については戌の日以外で混雑した場合のみ、大人1人と子供まで認められる規則となっています。
服装などは何を着れば良い?
特に妊婦さんが祈願を受ける場合、どのような服装を着用すれば良いのかは重要な問題となってきます。
あまりにも体調に合わない服装であれば、体や赤ちゃんの具合が悪くなりかねないためです。
安産祈願の際に着ていく服装は、妊婦さんにとって比較的楽な状態でいられるものを選ぶべきでしょう。
具体的にはワンピースなどのゆったりとした服装がおすすめですが、神前で祈願する以上、あまり露出が著しいものや派手な格好は避けるべきです。
なお冬場は冷えやすいため、マフラーや手袋など寒さ対策ができるものを持ってくると
良いでしょう。
また、妊婦さんに付き添う方は、なるべくきちんとした服装を着用しましょう。
神聖な場所へ昇殿して祈願するため、男性であればスーツ、女性もブラックフォーマルといった正装がおすすめです。
初穂料の値段などはいくらなのか?
申し込みの際、初穂料を一緒に収めることになっていますが、具体的にいくらなのか気になるところだと思います。
2019年7月時点で初穂料は8000円となっています。
このため普通に祈願を受けるだけであれば、受付で8000円納めるだけで祈願を受けることができます。
なお、お渡しの際は、お祝い用ののし袋に包む方法が正式なものですが、買い物をするような感覚でのし袋に包まずに受付でお渡ししても問題ありません。
気になる混雑情報など


水天宮は安産祈願で人気が高いため、混雑する日もあります。
このため、水天宮にお参りする際はどのような日に混雑しやすいのかを知っておくと、実際に水天宮に訪れる際に役立つでしょう。
水天宮が混雑しやすいのは、土曜日や日曜日、祝日、そして戌の日です。
普段よりも多くの人が参拝しやすい分、混みやすいといっていいでしょう。
特に戌の日が大安と重なる場合は、より縁起がいいと考える方も多いため、通常の戌の日よりも大変混雑します。
混雑が著しい場合では、受付にたどり着くまで1時間以上並ぶこともあることを頭に入れていただくと良いかと思われます。
逆に比較的混雑しないのは平日です。そのため混雑だけを気にするのならば、平日で、なおかつ戌の日ではない日を狙って参拝しに行くと、混雑や余計なストレスなどを避けられるでしょう。
安産祈願のお守りや腹帯など
せっかく安産祈願の目的で水天宮までやって来たのですから、お守りを持ち帰りたいという方もいると思われます。ここでは水天宮で安産祈願のお守りの種類や戴く方法について紹介します。
お守りの種類や授かり方について


水天宮で安産祈願のお守りをいただくことができるのは、祈願受付で初穂料を納めるときです。初穂料8000円に加えて4000円納めると、水天宮のみで入手できる「御子守帯(みすずおび)」か、すでに持っている腹帯に縫い付ける小さめの布のどちらかをいただけます。なお、どちらをいただいても、巾着袋風の安産お守りと戌の鈴が付いてくるので、そちらも同時にいただくことができます。
水天宮で授かれる安産祈願以外のお守りとは


水天宮では安産祈願以外でも、さまざまなお守りをいただけます。安産祈願以外では子供の健やかな成長や交通安全、厄除け、縁結び、家内安全など種類はさまざまです。そのため、ぜひご自身が授かりたいご利益に合わせてお守りをいただきましょう。なお安産祈願以外でもお守りは神札所でいただくことができます。
他にも色々とある水天宮の縁起物


水天宮ではその他に縁起物もあります。それが犬の親子が描かれた絵馬で、「福絵馬」と呼ばれるものです。
3種類あり、いずれも800円でいただくことができます。ご利益は安産や子供関係のほか、厄除けや交通安全、商売繁盛、家内円満などさまざまです。なお戌の日にいただく場合は、特別に赤色の福絵馬を授かれます。
また境内にある弁財天では弁財天の絵馬をいただくことができ、こちらは学業や芸能関係、財運関係でご利益があるとされるものです。このほかにも子宝いぬの像もあり、親子犬像の周りにある十二支の球体の中でご自身の干支のものを触ると、安産や子供の健やかな成長でご利益があるとされています。
返納する場合の方法は
水天宮に限らずどの神社でも、いただいたお守りは、お願いが叶った場合や長く御守を持ちすぎてしまった場合は、返納したほうが良いとされています。では、水天宮の御守はどのように返納すればよいのでしょうか。
お守りを返納するタイミングとして最適なのは、無事安産が叶ってお礼参りをする時です。この際に、安産祈願の際にいただいたお守りなども、一緒に返納すると良いでしょう。水天宮にお礼参りする場合の方法には、安産祈願の場合と同じように社殿に上がって神様に感謝の気持ちを伝える方法と、社殿の外で一般の参拝者と同じように感謝する方法とがあります。社殿に上がって参拝する際の流れは、基本的に安産祈願の場合と同じです。申し込みは初穂料の場合と同じく、神札所で8000円納めます。この際に安産祈願でいただいたお守りも一緒に差し出してお返しするという流れです。
一方、社殿の外で感謝の気持ちを伝える場合は、通常のお参りをする際と同じように鈴紐を鳴らして、2回お辞儀し、さらに2回拍手してから、無事に安産が叶ったことへの感謝を伝えて最後に一礼します。なお、この場合でお守りを返納するには、神様に感謝の気持ちを伝えてから、賽銭箱に安産祈願のお守りなどを入れるという方法がとられます。
水天宮までのアクセス情報


水天宮にお参りするには、どのような交通手段があるのかを知っておくことも欠かせません。
水天宮へのアクセスはそれぞれ以下の通りになっています。
■電車の場合:
・東京メトロ半蔵門線「水天宮駅」5番出口より徒歩1分
・東京メトロ日比谷線「人形町駅」A1出口より徒歩6分
・都営浅草線「人形町駅」A3 出口より徒歩8分
・都営新宿線「浜町駅」A2出口より徒歩12分
■お車の場合:
首都高速6号向島線浜町ランプより2分
※駐車場は7:00~17:00有料で利用可(ただし、戌の日は駐車できない場合がございますのでご注意ください。)
水天宮周辺のおすすめグルメ
水天宮はオフィス街の真ん中にあり、アクセスも便利であるため、近くにはさまざまな食事処があります。水天宮にお参りする際に立ち寄ることができる、おすすめのレストランや料理店を3つご紹介します。
ブラザーズ人形町本店
水天宮周辺にあるお店の中でも非常に人気の高いハンバーガーショップです。
ハンバーガーに使用されているバンズやパティ、ピクルスなどが厳選された素材なので、本格アメリカンのハンバーガーを楽しむことができます。ボリューミーなので、食べ応えもバッチリです。
ハンバーガーといえばパティに注目してしまいがちですが、当店のハンバーガーはバンズの香りもバター100%使用であるために強く、レタスもざっくりとしているため、パティとの相性も最高です。
加えてバーベキューソースも使われているので、ハンバーガーに使われている素材を1つずつ味わうことができます。
■住所:東京都中央区日本橋人形町2-28-5月村マンション1F
■アクセス:東京メトロ半蔵門線「水天宮前駅」7番出口より徒歩7分/東京メトロ日比谷線人形町駅A3出口より徒歩4分
■営業時間:月曜~木曜 11:00~22:00(ラストオーダー21:30)/金曜・土曜・祝前日 11:00~23:00(ラストオーダー22:30)/日曜・祝日 11:00~20:00(ラストオーダー19:30)
■定休日:不定休
本場手打讃岐うどん谷や
讃岐うどんのお店はいまや日本全国に出店していますが、こちらの讃岐うどんは別格です。
うどんそのものが讃岐うどんの名にふさわしくコシが強く食べ応えがあるうえ、具としてついてくる天ぷらや肉なども美味しいのです。
ぜひ食べていただきたい本場の味となっています。
なお、当店の讃岐うどんが持つ味は、安くておいしく食べられると口コミなどで認められているほどです。
この点から見ても普通のチェーン店で食べる以上の味を楽しめるでしょう。
■住所:東京都中央区日本橋人形町2-15-17 1階
■アクセス:東京メトロ半蔵門線「水天宮前駅」7番出口より徒歩3分
■営業時間:11:00~15:00、18:00~22:30(ラストオーダー22:30)
ロットチェント
水天宮界隈では人気のあるイタリアンのお店です。
に使われているパスタフレスカは、コシがしっかりしていて太さもあるという特徴があり、1度食べるとその噛み応えにハマってしまうのだとか。
このため平日はサラリーマンが行列を作って並ぶほどのかなりの人気店です。
ランチは3種類あり、アラビアータのほか、定期的に入れ替えられる2種類からなっています。
どのソースも麺とうまく絡み合っているため、食べている間の時間が楽しく感じられるほどです。
より量を楽しみたい場合は、無料で大盛にしてもらうこともできます。
■住所:東京都中央区日本橋小網町11-9 ザ・パークレックス小網町第2ビル
■アクセス:東京メトロ半蔵門線「水天宮前駅」6番出口より徒歩6分
■営業時間: 11:30~14:30(ラストオーダー13:30)/17:30~22:30(ラストオーダー21:30)
水天宮周辺のホテルの紹介
全国から安産祈願を目当てに水天宮にお参りする際、特に遠くから来る方にとって周辺のホテル情報は欠かせません。
ここでは水天宮周辺にあるおすすめのホテルを3つご紹介します。
ロイヤルパークホテル
水天宮界隈にあるホテルの中でも、リピーターが続出するほどの非常に高い人気を誇っています。
「水天宮前駅」から直結しているうえ、水天宮からのアクセスの良さも人気の高い理由の一つとなっています。
このため妊婦さんの体調を気遣うという意味でも、快適に利用できるでしょう。
おすすめポイントはベッドの質の高さです。
ベッドは、「シモンズベッド」を提供していおり、安心して熟睡できるのでおすすめです。
MIMARU東京日本橋水天宮前
羽田空港や成田空港へ向かうバスターミナルであるT-CATのすぐ近くにあるため、特に北海道や九州など、遠方から水天宮にお参りする方におすすめのホテルです。
広々とした部屋が多いため、ご家族旅行向けです。
館内にレストランはありませんが、ホテル周辺にコンビニやレストランなどが充実しているため、周辺施設をうまく活用しましょう。
ホテルヴィラフォンテーヌ東京日本橋箱崎
こちらも水天宮前駅やT-CATから非常に近く、水天宮前駅からのアクセスでは出口を出て右折すればすぐという非常にわかりやすい立地です。
全体的に清潔さも行き届いているうえ、部屋もそこまで狭くはないので快適に過ごせるでしょう。
周辺環境もオフィス街にあるためか、水天宮へのお参りが多くなる休日は静かです。
そのため、朝早くから落ち着いた気持ちでお参りに行けます。
朝食も無料でついていて、出かける前にリフレッシュすることができるのでおすすめです。
そのほかにも素敵なホテルは多くあります。
水天宮周辺でお得なホテルを探すならこちら!
安産を願って水天宮に


安産祈願で有名な東京水天宮について、安産祈願の方法やお守り、周辺のグルメ・ホテル情報とともに紹介してきました。安産祈願は当日直接申し込んでから、社殿で楽な姿勢や服装の状態で良いため、ストレスなく安産を祈祷してもらえます。また、いただくお守りは実際にお腹を温めるために役立てられるため、ぜひとも欲しいところです。
ほかにも水天宮周辺には、妊婦さんにとっても立ち寄りやすいグルメやホテルもあります。身重で日帰りとなると、体調を崩す心配もあるため、ぜひともグルメやホテルの情報も活用してゆっくりと水天宮周辺を楽しみながら滞在すると良いでしょう。
もちろん妊婦さん以外の方にとっても水天宮はいろいろなご利益がいただけるうえに、グルメなどで良い思い出が作れますので、今回の記事の内容を役立てていただければ幸いです。
■住所:東京都中央区日本橋蛎殻町2‐4‐1
■参拝時間: 開門時間 7:00~18:00/神札所(お守り頒布・御朱印受付) 8:00~18:00/祈祷受付 8:00~15:30(※戌の日は16:00まで/祈祷開始は9:00)