最終更新日 2023-01-19
千葉県の観光地と聞くとどのようなイメージがあるでしょうか。「夢の国」として有名な東京ディズニーリゾートの名前が出てくる場合もあれば、海が広がっている地域と思う人もいるでしょう。実は千葉県には海も山も平地もある分、各所に様々な観光地があります。様々な観光地について理解しておけば、千葉県観光も存分に楽しめるでしょう。今回は千葉県の観光で欠かせないスポットを50ヶ所ご紹介します。
記事の目次
- 1 千葉県の基本情報
- 2 千葉県のおすすめ定番スポット20選
- 3 千葉県のおすすめ穴場スポット30選
- 3.1 清水公園
- 3.2 あけぼの山農業公園
- 3.3 戸定が丘歴史公園
- 3.4 千葉神社
- 3.5 千葉城(亥鼻城)・千葉市立郷土博物館
- 3.6 千葉ポートタワー
- 3.7 加曽利貝塚
- 3.8 ホキ美術館
- 3.9 国立歴史民俗博物館
- 3.10 ひよどり坂
- 3.11 佐倉ふるさと広場
- 3.12 航空科学博物館
- 3.13 千葉県立房総のむら
- 3.14 佐原の街並み
- 3.15 銚子電鉄外川駅
- 3.16 地球の丸く見える丘展望台
- 3.17 蓮沼ウォーターガーデン
- 3.18 千葉セクション(地球磁場逆転期の地層)
- 3.19 江川海岸
- 3.20 木更津温泉 龍宮城スパ・ホテル三日月
- 3.21 證誠寺(しょうじょうじ)
- 3.22 道の駅 保田小学校
- 3.23 沖ノ島海水浴場
- 3.24 房総フラワーライン
- 3.25 大多喜城
- 3.26 鵜原理想郷
- 3.27 誕生寺
- 3.28 仁右衛門島
- 3.29 白間津花畑
- 3.30 野島崎灯台
- 4 千葉の季節ごとの魅力
- 5 千葉で食べたいグルメスポット8選
- 6 千葉でおすすめのお土産6選
- 7 千葉を巡る際のモデルコース
- 8 千葉県へのアクセス方法
- 9 おわりに
千葉県の基本情報


千葉県は東京都の東隣にある県で、首都圏を構成する県に含まれています。県のほとんどが房総半島に属しているため、農業や工業に加え、漁業も盛んです。特に房総半島の南は海水浴場など、自然を活かしたスポットが数多くあります。起伏に富んだ地形も目立つため、ドライブをにもおすすめです。加えて房総半島の内陸側は山や谷、丘陵が入り組んでいるため、養老渓谷のような美しいスポットもあります。
県庁所在地の千葉市が位置する北西部は人口が非常に多いため、千葉市動物公園や千葉ポートタワーのようなレクリエーションスポットが豊富にあります。デートにおすすめの場所もあるため、色々と行ってみると良いでしょう。
千葉県は東京に近い分、郷土料理とは無縁のように見えます。しかし、実際にはなめろうや勝浦タンタンメンなどご当地グルメも豊富です。農産物でもピーナッツやびわが全国トップクラスの生産高であるため、スイーツやお菓子などに積極的に用いられています。
千葉県のおすすめ定番スポット20選


千葉県の観光スポットと聞くと、東京ディズニーリゾートやマザー牧場などをイメージしますよね。しかし、千葉県にはほかにも数多くの観光スポットが点在しています。まずは定番と呼べる観光スポットを20ヶ所ご紹介しましょう。
ふなばしアンデルセン公園


ふなばしアンデルセン公園は、船橋市にある自然や童話をテーマにした公園です。もともとは1987年に「ワンパク王国」として開園しました。それから船橋市が童話作家アンデルセンの出身地であるデンマークのオーデンセ市と姉妹都市提携したことを機に、デンマークをテーマにした公園として生まれ変わりました。
園内は「ワンパク王国」「メルヘンの丘」「こども美術館」「自然体験」「花の城」の5つのゾーンで構成されています。長さ50mもの大すべり台をはじめとするアスレチックや、ヒツジと触れ合えるふれあいコーナーもあり、子供たちが楽しく遊べる場になっているのが特徴です。
加えて花畑・パターゴルフ場・桜並木など大人でも楽しめる場も多く整備されています。なお「メルヘンの丘」ゾーンにある風車は公園のシンボルとなっており、周りの花々とともに美しい風景を作り出している様子は写真映えします。
■住所:千葉県船橋市金堀町525
■営業時間:9:30~16:00(4~10月の土日祝日・春休み・夏休み期間は9:30~17:00)
■定休日:月曜(祝日、春・夏・冬休み中は開園)・不定休
■料金:一般900円、高校生600円、小中学生200円、幼児(4歳以上)100円
■アクセス:
・新京成電鉄三咲駅より新京成バス利用で約15分
・東関東自動車道千葉北I.C.より車で約30分
■新型コロナウイルス対策情報:https://www.park-funabashi.or.jp/and/topics/info_04.html
東京ディズニーリゾート
千葉県のみならず、日本国内の代表的な観光地に数えられるテーマパークです。大きく分けても、ディズニーランド・ディズニーシー・イクスピアリなどの様々なエリア・施設があります。
ディズニーランドはリゾート内で最初にできたパークで、高さ51mのシンデレラ城を中心とする7つのエリアから構成されています。開園から40年近く経つものの、現在進行形で進化中です。2020年には「美女と野獣」と「ベイマックス」をテーマにした新しいエリアがオープンしました。エリアやアトラクション以外にも、夢の国を演出する数多くのパレードやエンターテインメントもあります。
ディズニーシーはディズニーランドに隣接する、海にまつわるディズニー作品のアトラクション・エリアが設けられているパークです。ディズニーランドと同じく7つのエリアや数多くのアトラクションに加え、水上でのパレードをはじめとするエンターテインメントも豊富です。
■住所:千葉県浦安市舞浜1-1
■営業時間:8:00~22:00
■定休日:なし
■料金:大人7,400円、中人6,400円、小人4,800円
■アクセス:JR京葉線または武蔵野線舞浜駅よりすぐ
■新型コロナウイルス対策情報:https://www.tokyodisneyresort.jp/topics/info/safety.html
千葉市動物公園


千葉市中心部から北に行ったところにある動物園です。園内には8つのゾーンがあり、キリン・ライオン・サル・ペンギンといった、動物園では定番の人気動物が数多く飼育されています。
最大の見どころが、レッサーパンダが飼育されている「小動物ゾーン」です。2005年に後ろ足で立つ姿で話題になったレッサーパンダの風太くんは、人間でいう80歳になったものの、今でも元気な姿を見せてくれています。ほかにも「子ども動物園」や「ふれあい動物の里」では、直接動物たちに触れられる点で人気です。ウマ・ヒツジ・ウサギなどに触れられる上、乗馬体験やバーベキューまで楽しめます。
■住所:千葉県千葉市若葉区源町280
■営業時間:9:30~16:30(最終入園16:00)
■定休日:水曜(祝日の場合は翌日) 年末年始(12月29日~1月1日)
■料金:大人(高校生以上)700円 小学生以下無料
■アクセス:
・千葉都市モノレール動物公園駅より徒歩約1分
・京葉道路穴川I.Cまたは穴川東I.Cより車で約5分
■新型コロナウイルス対策情報:https://www.city.chiba.jp/zoo/event/0601kaienn.html
昭和の森公園


千葉市中心部の南東、緑区土気地区にある広大な公園です。東京ドーム23個分に相当する面積を誇り、四季折々の花々や遊具がある中で様々な楽しみ方ができます。1989年には「日本の都市公園100選」にも選ばれました。
園内ではサクラ・ウメ・ツツジ・アジサイなど多様な種類の花が見られます。中でもカタクリについては現在あまり見られなくなった自生地に育っている姿を見られるため、ぜひ観察すると良いでしょう。また園内にはサイクリングゾーン・ランニングゾーン・バーベキュー場・キャンプ場など施設・設備が豊富です。場所も郊外に位置しているため、休日をのんびり過ごすにはうってつけでしょう。
ほかにも高さ数十mの崖の上に位置している分、眺めの良い展望台からは太平洋や九十九里浜まで一望できます。雄大な景色を見て気持ちを癒されたい人におすすめです。
■住所:千葉県千葉市緑区土気町22
■営業時間:自由
■定休日:なし
■料金:入場料無料(一部施設での利用時に料金発生)
■アクセス:
・JR外房線土気駅南口から千葉中央バス利用、「あすみが丘東4丁目(ホキ美術館前)」バス停下車徒歩約3分または「昭和の森西」バス停下車徒歩約5分
・千葉東金道路中野I.C.より車で約5分
■新型コロナウイルス対策情報:スタッフの感染症対策や施設内のアルコール消毒、ソーシャルディスタンスなどを徹底
成田山新勝寺


国際空港があることで有名な成田市を代表する名所です。平安時代以来続く真言宗智山派の寺院で、関東の三大不動として知られています。関東地方では定番の初詣スポットの1つで、拝観客は年間約1000万人と非常に多いです。
境内にある建築物の多くが江戸時代に建立されました。18世紀初めに建てられた三重塔や光明堂は重要文化財に指定されているため、装飾から彫刻に至るまで必見です。また境内の隣には成田山公園が広がっており、桜や紅葉など四季折々の花々をじっくり見られます。
表参道の門前町も散策におすすめです。旅館や飲食店などが立ち並んでいる上、懐かしい佇まいを感じさせてくれます。
■住所:千葉県成田市成田1
■参詣時間:7:00~17:00
■料金:無料
■アクセス:
・JR成田線成田駅または京成電鉄本線成田駅より徒歩約10分
・新空港自動車道成田I.C.より車で約15分
■新型コロナウイルス対策情報:https://www.naritasan.or.jp/2022/01/21/22452/
さくらの山公園


成田空港の北西にある桜が美しい公園です。園内の桜は約500本に及び、空港建設時に失われたものを復活させる形で植えられています。種類もソメイヨシノ・ヤマザクラ・ヒカンザクラと多様で、春には園内を美しいピンク色で彩ります。
公園最大の見どころが、すぐ近くにある滑走路から飛行機が飛び立つ様子を見られる点です。公園自体が小高い丘の上に開かれているため、飛行機が好きだったりロマンを感じに来たりする方たちが集います。芝生広場もあるため、ピクニックがてら飛行機が飛ぶ下でお弁当を食べられるでしょう。
2015年には「空の駅さくら館」もオープンしました。館内にはガラス張りのレストランがあり、飛行機の雄姿を見ながら食事ができます。
■住所:千葉県成田市駒井野1353-1
■営業時間(空の駅さくら館):9:00~18:00(11~3月は17:00まで)
■定休日:なし
■料金:無料
■アクセス:
・JR成田線成田駅よりバス利用、「さくらの山」バス停下車すぐ
・新空港自動車道成田I.C.より車で約10分
■新型コロナウイルス対策情報:スタッフの感染症対策や施設内のアルコール消毒、ソーシャルディスタンスなどを徹底
香取神宮


香取市にある千葉県内有数の神社で、茨城県の鹿島神宮と息栖(いきす)神社とともに東国三社に数えられます。東国平定を行った経津主大神(ふつぬしのおおかみ)が御祭神です。全国に約400社ある香取神社の総本宮にもなっています。
武に優れた神様が祀られている分、勝負運や開運関係のご利益で非常に有名です。かつては足利尊氏や徳川家康をはじめとする多くの武士からも篤く敬われました。江戸時代には幕府の支援で本殿や楼門などが建てられ、彫刻の細やかさや鮮やかな朱色が大きな見どころです。鹿島神宮と同じくなかなか根元が見えてこない要石もあるため、合わせて見ておくと良いでしょう。
参拝に合わせて、門前町で厄落とし団子をいただくのもおすすめです。ほど良い甘さであるため、日々の疲れも癒えるでしょう。
■住所:千葉県香取市香取1697-1
■参拝時間:社務所 8:30~17:00 宝物館 8:30~16:30
■料金(宝物館):300円
■アクセス:
・JR成田線鹿島線佐原駅よりタクシーで約10分
・東関東自動車道佐原香取I.C.より車で約4分
■新型コロナウイルス対策情報:新型コロナウイルス感染症の対策について
犬吠埼灯台


千葉県北東部の銚子市にある灯台です。千葉県で最も有名な灯台の1つであるとともに、国内で16ヶ所しかない、内部に入れる灯台としても知られています。1874年に岬付近の航海の安全を期して洋式灯台として建設されました。
灯台の高さは約52mで、上からは太平洋の大パノラマが見えます。じっくり目を凝らして見てみると、水平線がほんの少し丸みを帯びて見えるため、地球が丸い存在であることを改めて痛感させられるでしょう。灯台の脇は資料館になっており、灯台設置の背景や使われている技術などについて知ることができます。
■住所:千葉県銚子市犬吠埼9576
■参観時間:3~9月 8:30~17:00、GW・8/10~8/19 8:30~17:30、10~2月 8:30~16:00(最終入場:参観終了時刻30分前)
■定休日:なし
■料金(参観寄付金):中学生以上300円
■アクセス:
・銚子電鉄犬吠駅より徒歩約10分
・東関東自動車道佐原香取I.C.より車で約1時間
■新型コロナウイルス対策情報:https://www.tokokai.org/tkkwp/wp-content/uploads/2020/06/sankansaikai_onegai2.pdf
市原ぞうの国


市原市中心部から南に行ったところにあるゾウのテーマパークです。国内では最も多い13頭ものゾウが飼育されています。ゾウたちによるパフォーマンス「ゾウさんショー」では、彼らが絵を描いたりサッカーをしたりする愛くるしい姿を見ることができます。
見るだけでなく触れ合えるのも当パークの大きな見どころになっています。背中に乗ったり鼻に触れたりできる、お子さんだけでなく大人でも思い出に残るひと時を過ごせるでしょう。なお当園には2005年の映画「星になった少年」にも登場したゾウ・ランディがいることでも有名です。映画に出演したゾウに会えるというのも珍しい体験になるでしょう。
■住所:千葉県市原市山小川937
■営業時間:9:00~17:00(季節や曜日により変動)
■定休日:不定休
■料金:大人(中学生以上)2,200円 小人(3歳~小学生)900円 シニア(65歳以上)1,800円
■アクセス:
・小湊鉄道高滝駅より無料送迎バス(要予約)利用約10分
・圏央道市原鶴舞I.C.より車で約5分
■新型コロナウイルス対策情報:新型コロナウイルスの-感染予防および拡散防止の取り組みについて
東京ドイツ村


東京ドイツ村は袖ヶ浦市にあるドイツの田園風景を再現したテーマパークです。東京ドーム27個分という広大な敷地の中には四季折々の花々や木々が織りなす風景が広がり、ところどころにドイツ式の建物もあります。園内は徒歩以外にマイカーでも周れるため、歩くのが大変な方も周遊できるでしょう。
スワンボート・パターゴルフ・芝そりゲレンデ・ミニ動物園など、アトラクションや施設も豊富なため、楽しみ方は様々です。ローズガーデンやファーガーデンなど花々が咲き誇るエリアもあり、心洗われるでしょう。ほかにもドッグランまで設けられているため、ワンちゃん同伴でもくつろぎやすいです。
最大の見どころとして冬場のイルミネーションがあります。約250万個もの電球を使って広大な花畑を光で彩るため、クリスマスシーズンの夜間デートにおすすめです。なお「関東三大イルミネーション」にも数えられています。
■住所:千葉県袖ケ浦市永吉419
■営業時間:9:00~17:00(11月~4月上旬は20:00まで・季節や天候により変動)
■定休日:なし
■料金:
・徒歩来園500円、自動車来園3,000円
・2022年3月22日以降 大人800円、小人(4歳~小学生)400円
■アクセス:
・JR千葉駅東口より高速バスカピーナ号利用、「東京ドイツ村」バス停下車すぐ
・館山自動車道姉崎袖ケ浦I.C.より車で約5分
■新型コロナウイルス対策情報:https://t-doitsumura.co.jp/covid_19/
三井アウトレットパーク木更津


袖ヶ浦市の海側、東京湾アクアラインや海ほたるを望める場所にある大型複合施設です。首都圏にあるアウトレットモールの中では最大級の規模を誇り、敷地内には約300店舗が出店しています。アクアラインの出入口から近いため、千葉方面からだけでなく都心や横浜からもアクセスしやすいです。
国内外のブランド店や名物飲食店が数多いため、普段買う機会のないブランド物を購入したり、珍しい料理をいただくことができます。アウトレットモールなので、場合によっては普段よりも比較的安い値段で売られていることもあるでしょう。掘り出し物を見つけるにはうってつけのスポットです。天気の良い日であればアクアラインでのドライブや海ほたるでの滞在もプランに組み込みたいです。
■住所:千葉県木更津市中島地先
■営業時間:ショップ 10:00~20:00(開門9:30) レストラン 11:00~21:00(L.O.20:30) フードコート 10:30~21:00(L.O.20:30)
■定休日:なし
■料金:店舗による
■アクセス:
・JR内房線袖ケ浦駅より路線バス利用約10分
・東京湾アクアライン木更津金田I.C.より車で約6分、袖ヶ浦I.C.より車で約10分
■新型コロナウイルス対策情報:https://mitsui-shopping-park.com/mop/special/2012_measures/
海ほたる


木更津市と川崎市を結ぶ東京湾アクアラインのほぼ中間に設置されているパーキングエリアです。大規模なレストランやショッピングエリアを備えているため、ショッピングモールと言えるほどの規模を誇っています。東京湾の只中にあるため、海風を浴びたりオーシャンビューを楽しんだりもできます。
ショッピングフロアやレストランフロアには、ここでしか手に入れられないアイテムやフードも多いです。特に海ほたる富士山メロンパンや、ジェラートの海ほたるスペシャルは全国でも食べられるのは海ほたるだけとなっています。ジェラートは夏場に外などでいただけば、爽快な気分になるでしょう。ほかにも東京湾で獲れた魚介類を使った料理も多くいただけます。
海ほたるに立ち寄る際は夜もおすすめです。夜景が非常に美しいことで知られているため、夜間デートで来るのも良いでしょう。
■住所:千葉県木更津市中島地先
■営業時間:24時間
■定休日:なし
■料金:入場・駐車料金無料
■アクセス:
・首都高速道路川崎浮島JCTより約10分
・木更津金田I.C.より約5分
■新型コロナウイルス対策情報:https://www.umihotaru.com/news/2020/07/detail_786.html
濃溝の滝・亀岩の洞窟


君津市の市街地から内陸に入ったところにあります。君津市が誇る絶景スポットとして非常に有名で、洞窟に差し込んだ光が水面に反射することで横倒しのハートのように見えるのが特徴です。あまりにも幻想的な光景が見られるため、SNS上では「まるでジブリ映画の世界のようだ」と話題になりました。
ハートに見える光景を見るには、いくつかの気象条件が重なる必要があります。3月または9月で、晴れていて水量の少ない日の6時台から7時台です。カップルで訪れれば非常に感動的な気分になれるでしょう。
■住所:千葉県君津市笹1954
■料金:無料
■アクセス:
・JR久留里線上総亀山駅よりタクシーにて約12分
・館山自動車道君津I.C.より約30分
■新型コロナウイルス対策情報:各自でアルコール消毒や三密対策、ソーシャルディスタンスなどを徹底してください
マザー牧場


富津(ふっつ)市にそびえる鹿野山(かのうざん)に開けた観光牧場です。牧場内にはウシ・ウマ・ヤギ・ヒツジ・アルパカなどの動物が飼育されています。周りには花々も咲いているため、牧歌的な風景を見られるでしょう。動物たちとの距離が近いため、楽しく触れ合うこともできます。
園内には様々な体験・イベント・アトラクションが用意されているため、丸1日飽きずに過ごせるのもポイントです。乳搾り体験・乗馬・こぶたのレースなど魅力的なイベントが豊富で、ほっこり癒されながら楽しめます。牧場の牛乳を使ったソフトクリームやジンギスカン鍋も食べられるため、牧場グルメを存分に味わえるでしょう。
2021年6月にオープンしたグランピング施設もあり、美しい星空の下で贅沢な夜を過ごせます。冬場にはイルミネーションも行われるため必見です。
■住所:千葉県富津市田倉940-3
■営業時間:2~11月 9:30~16:30(土日祝日は17:30まで) 12~1月 10:00~16:00(土日祝日は9:30開園)
■定休日:2022年12月14~15日 20~22日、2023年1月10~13日 16~19日
■料金:大人(中学生以上)1,500円 小人(4歳~小学生)800円
■アクセス:
・君津駅より直行バスあり
・館山自動車道君津PAスマートI.C.より車で約10分、君津I.C.より車で約20分
■新型コロナウイルス対策情報:http://www.motherfarm.co.jp/fileuploader/src/file673.pdf
鋸山


マザー牧場がある富津市と鋸南(きょなん)町にまたがっている標高約330mの名所です。千葉県で最もスリル溢れるスポットとしても知られています。山頂の展望台は「地獄のぞき」とも呼ばれ、眼下には驚くばかりのスリリングな光景が広がっています。
展望台からは東京湾や富士山も見えるため、感動的な絶景を見るうえではうってつけの場所です。元日の朝には初日の出が見える場所としても人気があるため、多くの人々が御来光を拝もうとやってきます。
険しいイメージがあるものの、麓からロープウェイが通じているため、体力に自信がなくても安心です。日本寺の境内にある巨大な石仏やお願い地蔵尊も見逃せません。
■住所:千葉県安房郡鋸南町鋸山
■日本寺拝観時間:8:00~17:00(11月中旬~2月中旬は16:00まで)
■定休日:なし
■日本寺拝観料:大人700円 小人(4歳~小学生)400円
■アクセス:
・JR内房線浜金谷駅より徒歩約8分
・富津館山道路富津金谷I.C.より車で約5分
■新型コロナウイルス対策情報:スタッフの感染症対策や施設内のアルコール消毒、ソーシャルディスタンスなどを徹底
九十九里浜


九十九里浜は房総半島の東側、いわゆる外房に伸びている海岸です。長さは全長約66㎞で、日本最長の砂浜海岸として知られています。
海岸沿いには多くの海水浴場があり、夏になるとファミリーやサーファーたちで賑わいます。夏以外の時期に海を眺めるだけでも、水平線が作る雄大なパノラマに感動させられます。沿岸沿いには外房の郷土料理であるハマグリの浜焼きやなめろうなどを味わえるため、海を眺めながらいただくのもおすすめです。なお夕方になると西日に海面が照らされて、言葉では言い表せないような美しい風景が見られます。
ほかにも浜沿いには九十九里有料道路や九十九里サイクリングロードも伸びている点も魅力です。ドライブやサイクリングを楽しみつつ、オーシャンビューを心行くまで堪能できるでしょう。
■住所:千葉県夷隅郡大多喜町粟又・葛藤・筒森
■アクセス:
・小港鉄道養老渓谷駅下車
・館山自動車道市原I.C.より車で約50分
■新型コロナウイルス対策情報:各自でアルコール消毒や三密対策、ソーシャルディスタンスなどを徹底してください
養老渓谷


房総半島のほぼ中心、大多喜町や市原市の養老川沿いに広がる渓谷です。渓谷沿いには全長100mですべり台のような栗又の滝や、明治時代に開かれた弘文洞跡など養老八景と呼ばれる景勝地があります。比較的山奥であるため、渓谷を流れる川の流れの中で静かに様々なアクティビティを楽しみやすいです。
ハイキングコースもあるため、あまり負担を感じることなく歩けます。新緑や紅葉が非常に美しいことに加え、各所に断層が見られるため、地球の神秘まで感じられるでしょう。渓流釣りやバーベキューなども楽しめるうえ、豊富なマイナスイオンの中で心も体も澄み切った気分になれます。近くには養老温泉郷もあるため、ハイキングやアウトドアレジャーの後にゆったりするのもおすすめです。
■住所:千葉県旭市~長生郡一宮町
■アクセス:
・JR東金線東金駅よりタクシー利用で約15分
・東金九十九里有料道路九十九里I.C.利用
■新型コロナウイルス対策情報:各自でアルコール消毒や三密対策、ソーシャルディスタンスなどを徹底してください
鴨川シーワールド


房総エリア有数の観光スポットである鴨川シーワールドは、鴨川市中心部から少し北東に行った海沿いにあります。約800種1.1万点の生き物が展示されており、彼ら本来の生息環境まで復元されている点が特徴です。
最大の見どころとして、シャチやベルーガ(シロイルカ)を飼育している点が挙げられます。特にシャチの展示は国内では名古屋港水族館と鴨川シーワールドのみで見られる点で貴重です。ちなみに国内で初めてシャチの繁殖に成功した実績もあります。
海に面したスタジアムで行われるシャチやイルカのショーは必見です。太平洋を背景に彼らが泳いだり跳んだりする姿は大迫力です。
■住所:千葉県鴨川市東町1464-18
■営業時間:9:00~16:00(土日祝日は17:00まで)
■定休日:不定休
■料金(1DAYチケット):大人(高校生以上)3,000円 小人(小中学生)1,800円 幼児(4歳以上)1,200円 60歳以上2,400円
■アクセス:
・JR安房鴨川駅より無料送迎バス利用で約10分
・館山自動車道君津I.C.より車で約43分
■新型コロナウイルス対策情報:https://www.kamogawa-seaworld.jp/information/3533/
大山千枚田


大山千枚田は鴨川市中心部から西に行ったところに広がっています。大小375枚もの田んぼが並ぶ階段状の景観は非常に美しいです。なお、東京都心から最も近い棚田として知られています。
のどかな里山の中に何枚もの田んぼが並んでいる様子は、まさに「日本の原風景」という言葉が似合います。特に夜明け頃は澄んだ空気の中で山の向こうから上る太陽が田んぼを照らす分、非常に美しい光景となります。秋から冬にかけての夜には、1万本ものLED電球が使われてライトアップが行われます。
全国には新潟県の星峠の棚田などのように棚田が映える場所はほかにもあるものの、大山千枚田は比較的観光地化されている場所です。ベンチに座ったり近くのカフェでゆったりして過ごすのもおすすめでしょう。
■住所:千葉県鴨川市平塚540
■営業時間:9:00~16:00
■定休日:火曜(祝日の場合は翌日)
■料金:無料
■アクセス:
・JR内房線・外房線安房鴨川駅Jよりバス利用、「釜沼」バス停下車後徒歩約20分
・富津館山道路鋸南保田I.C.より車で約18分
■新型コロナウイルス対策情報:スタッフの感染症対策や施設内のアルコール消毒、ソーシャルディスタンスなどを徹底
道の駅 ローズマリー公園


道の駅ローズマリー公園は、南房総市白子地区にある道の駅です。ヨーロッパ風の教会などをモチーフにした建物が並んでいます。南房総市の特産品である房州びわや落花生を使ったスイーツや料理を提供する「はなまる市場」や、教会風の「シェイクスピアホール」など様々な施設があります。
「はなまる市場」で提供されているスイーツでは、びわのロールケーキやムーンケーキなどがおすすめです。青空の下でヨーロッパ風の建物が映えている点も魅力と言えます。ドライブの途中でお茶をしたり写真撮影したりすると良いでしょう。
■住所:千葉県南房総市白子1501
■営業時間:9:00~17:00
■定休日:なし(臨時休館日あり)
■料金:店舗による
■アクセス:
・JR内房線南三原駅より徒歩約25分、タクシーで約5分
・富津館山道路富浦I.C.より車で約20分
■新型コロナウイルス対策情報:スタッフの感染症対策や施設内のアルコール消毒、ソーシャルディスタンスなどを徹底
千葉県のおすすめ穴場スポット30選


千葉県内には定番の名所以外に、穴場のおすすめのスポットも数多くあります。定番スポットに比べてゆったりと過ごせる、おすすめの穴場スポットを30ヶ所ご紹介します。
清水公園


清水公園は、醤油メーカー・キッコーマンで知られる野田市にある公園です。「自然とともだち」をキャッチフレーズにしており、敷地面積は東京ドーム6個分に及びます。自然を前面に押し出しているだけあり、園内には約500種類もの四季折々の花々が咲いています。桜については「日本のさくら名所100選」にも選ばれているほど見事です。
園内施設や設備についても、牧場・フィールドアスレチック・キャンプ場・バーベキュー場など色々と揃っています。特にフィールドアスレチックについては、水上コースまで備えており、大人でも十分に楽しめるのが特徴です。また牧場でもポニー・ヒツジ・クジャクなどが飼育されており、餌やりもできます。
■住所:千葉県野田市清水906
■営業時間:自由
■定休日:なし
■料金:無料
■アクセス:
・東武野田線清水公園駅東口より徒歩約10分
・常磐自動車道流山I.C.より車で約20分
■新型コロナウイルス対策情報:各自でアルコール消毒や三密対策、ソーシャルディスタンスなどを徹底してください
あけぼの山農業公園


あけぼの山農業公園は、JR我孫子駅から北に行ったところにある自然や美しい花々に触れられる公園です。園内にはチューリップ・ひまわり・コスモスといった四季の花々が多く植えられています。特に春先に多くのチューリップが花を咲かせる光景は壮観です。背後に風車がそびえているため、まるでオランダにでもいるような気分になれるでしょう。
また農業もテーマになっているため、体験農園や果樹園も設置されています。野菜の収穫体験もでき、自分で採った野菜をバーベキューで食べることも可能です。青空市で地元で収穫された野菜や果物を安く購入したり、体験工房で様々な製作体験をしたりすることもできます。
■住所:千葉県柏市布施2005-2
■営業時間:9:00~17:00
■定休日:なし
■料金:入場無料
■アクセス:
・JR我孫子駅北口より阪東バス利用、「あけぼの山公園入口」バス停下車すぐ
・常磐自動車道柏I.C.より車で約20分
■新型コロナウイルス対策情報:https://www.akebonoyama-nougyoukouen.jp/information/17377/
戸定が丘歴史公園


戸定が丘(とじょうがおか)歴史公園は、JR松戸駅の南にある武家屋敷跡です。江戸幕府最後の将軍徳川慶喜の弟で、水戸徳川家最後の当主・徳川昭武が晩年を過ごした屋敷でした。彼が1910年に亡くなって40年ほど経った1951年に屋敷跡や敷地が松戸市に寄贈され、1991年に本格的な歴史公園として開園しました。
園内には昭武が実際に暮らしていた屋敷のほか、徳川家に古くから伝わる名峰を展示した歴史館が設置されています。屋敷は国の指定重要文化財で、明治時代に徳川家が使っていた屋敷で唯一現存しているものです。庭園も国名勝に指定されており、今もなお残っている巨木やベニシダレザクラは一見の価値があります。歴史館では昭武の遺品の他、将軍だった慶喜から送られたものが多い点も魅力的です。
■住所:千葉県松戸市松戸714-1
■開門時間:9:00~17:00(最終入館16:30)
■定休日:月曜(祝日の場合は翌日) 年末年始(12月28日~1月4日)
■料金(戸定邸・歴史館共通):一般320円 大学生・高校生160円 中学生以下無料
■アクセス:
・JRまたは新京成線松戸駅東口より徒歩約10分
・東京外環自動車道松戸I.C.より車で約7分
■新型コロナウイルス対策情報:https://www.city.matsudo.chiba.jp/tojo/oshirase/20210108attention.html
千葉神社
JR千葉駅東口から歩いて15分程度のところにある神社です。中世に千葉を治めた守護神である北辰妙見尊星王(妙見菩薩)を祀っており、「千葉の妙見様」として親しまれています。
ご利益として厄除け・方位除け・開運などが有名です。御祭神の妙見菩薩が星と方位を司っているため、方位関係の開運や星の導きについて様々なご利益をいただけます。厄除けについては栃木県の佐野厄除け大師と同じようなものであるため、厄年の方や悪いこと続きという方は祈ってもらうと良いでしょう。
なお千葉神社の社殿は上下に2つの拝殿を備えており、独特な構造をしています。拝殿の向かいにある尊星殿では、ご自身の関わる方位についてご利益をお願いできます。
■住所:千葉県千葉市中央区院内1-16-1
■参拝時間:6:00~18:00(夜間立入禁止)
■アクセス:
・JR千葉駅東口より徒歩約12分、またはバス利用「院内町」バス停下車すぐ
・京葉道路穴川I.C.より車で約10分
■新型コロナウイルス対策情報:https://www.chibajinja.com/information/2021_121_kitou.html
千葉城(亥鼻城)・千葉市立郷土博物館


千葉城は千葉市中心部、千葉県庁の向かい側にある城跡です。千葉市の礎を固め、中世に関東で名を馳せた名門・千葉氏の本拠があった場所にあります。現在では近世城郭風に4層5階建ての天守閣が建っており、内部は千葉市立郷土博物館として活用されています。
博物館では千葉市の歴史や民俗資料が展示されており、主に千葉氏にまつわる資料が多いです。2階部分は甲冑や武器の展示スペースで、各時代ごとの特徴を解説しています。千葉にまつわる企画展も行われており、過去の千葉市に関するテーマを扱っています。最上階は展望室になっており、千葉市中心部や千葉港を一望できるのが魅力的です。天気が良ければ富士山も見えるでしょう。
■住所:千葉県千葉市中央区亥鼻1-6-1
■開館時間:9:00~17:00(最終入館16:30)
■定休日:月曜(祝日の場合は翌日) 年末年始(12月29日~1月3日)
■料金:無料
■アクセス:
・JR千葉駅東口よりバス利用、「郷土博物館・千葉県文化会館」バス停下車徒歩約3分
・京葉道路貝塚I.C.より車で約10分、または松ヶ丘I.C.より車で約8分
■新型コロナウイルス対策情報:https://www.city.chiba.jp/kyodo/oshirase/tyui.html
千葉ポートタワー


千葉市中心部の西、千葉港のほとりに立っているタワーです。高さは125mで、ほぼガラス張りの外観が特徴になっています。独特の製法が使われているため、天気などに応じて窓ガラスに映る景色も様々です。
タワーの展望室からは千葉市内や東京湾を一望できます。気象条件さえ良ければ、富士山や東京スカイツリーまで見えるため、目を凝らして探してみましょう。夜になれば千葉市中心部の街並みが作り出す美しい夜景も見られます。
3階にはオーシャンビューのレストランが出店しているため、海やきらめくばかりの夜景を眺めながら食事できるのがポイントです。2階の展望室は恋人の聖地として認定されており、愛を誓うための南京錠を取り付けられます。千葉市内で特におすすめのデートスポットの1つです。
■住所:千葉県千葉市中央区中央港1 ポートパーク内
■営業時間:10~5月 9:00~19:00(土日祝日は20:00まで)、6~9月 9:00~21:00(最終入館:閉館30分前)
■定休日:偶数月第4月曜 年末年始(12月28日~1月4日)
■料金:大人420円 小中学生200円 小学生未満無料
■アクセス:
・千葉都市モノレールJR京葉線千葉みなと駅から徒歩約12分
・東関東自動車道湾岸習志野I.C.または京葉道路幕張I.C.より車で約20分、東関東自動車道湾岸千葉I.C.より車で約15分
■新型コロナウイルス対策情報:http://chiba-porttower.com/(上段に記載)
加曽利貝塚


加曽利貝塚は千葉市若葉区にある縄文時代の貝塚遺跡です。約5,000年前に形成された北貝塚と、約4000年前に作られた南貝塚で構成されています。規模は北貝塚が直径約140m、南貝塚が約190mとなっており、国内最大級の大きさです。
貝塚自体は一般市民に広く開放されている公園となっており、誰もが自由に出入りできます。北貝塚と南貝塚には地層が保存されており、発掘調査で明らかになった貝塚の断面を見られます。貝殻の層だけでなく竪穴住居の痕跡も見られるのがポイントです。
貝塚の中央には博物館もあり、貝塚が使われていた時代の土器・道具・獣の骨が多く展示されています。土器が全く無傷の完形で展示されていたり、犬を埋葬した様子を解説しているものは必見です。他にも南貝塚近辺には竪穴住居が何棟か復元されています。中に入れるため、縄文人になった気持ちになれるでしょう。
■住所:千葉県千葉市若葉区桜木8-33-1
■博物館開館時間:9:00~17:00(最終入館16:30・公園は終日自由)
■博物館定休日:月曜(祝日の場合は翌平日) 年末年始(12月29日から1月3日)
■料金:無料f
■アクセス:
・JR千葉駅東口より京成バス利用、「桜木町」バス停下車徒歩約15分
・京葉道路貝塚I.C.より車で約7分、または松ヶ丘I.C.より車で約12分
■新型コロナウイルス対策情報:https://www.city.chiba.jp/kasori/news/documents/riyoushakeiji0429.pdf
ホキ美術館


ホキ美術館は緑区の昭和の森公園の隣にある美術館です。国内初の写実絵画専門の美術館で、館内には画家たちが対象を見たままの姿で描いた作品が多く並んでいます。
全部で480点の作品が展示されており、ジャンルも人物画から風景画まで多様です。中には一見写真にしか見えないものの、実は緻密な描かれ方をした絵画作品が多く含まれています。
美術館の建物も、現代建築でアートを表現しているのが特徴です。まるで近未来都市のようになっている中で絵の世界に没入できるでしょう。
■住所:千葉県千葉市緑区あすみが丘東3-15
■開館時間:10:00~17:30
■定休日:火曜(祝日の場合は翌日)、年末年始(12月26日~1月4日)
■料金:一般1,830円、大学生・高校生・65歳以上1,320円、中学生910円、小学生以下無料
■アクセス:
・JR外房線土気駅よりバス利用、「あすみが丘東4丁目」バス停下車徒歩約15分
・千葉外房有料道路板倉I.C.から車で約8分
■新型コロナウイルス対策情報:https://www.hoki-museum.jp/tour/3/#covid
国立歴史民俗博物館


国立歴史民俗博物館は、佐倉市の中心にあります。歴史学・考古学・民俗学に関する膨大な資料を展示・研究しており、「歴博」の通称で有名です。ちなみに場所も佐倉城跡に建っています。
館内には6つの展示コーナーがあり、時代の移り変わりを追っていく形式となっています。単に時代を追っていくだけではなく、当時使われていた文物の資料や模型を、最新の研究成果を反映する形で復元・展示しています。展示によっては街並みを実寸大で復元している部分もあるため、タイムスリップしたような気分になれるでしょう。
ミュージアムショップにも歴博らしいグッズが数多く扱われています。福岡県志賀島で出土した金印のレプリカや、戦国武将の家紋や花押の入ったクリアファイルなどもあり、歴史ファンにとってはたまりません。
■住所:千葉県佐倉市城内町117
■開館時間:3~9月 9:30~17:00、10~2月 9:30~16:30(最終入館時刻:閉館30分前)
■定休日:月曜(祝日の場合は翌日) 年末年始(12月27日~1月4日)
■料金:一般650円 大学生250円 高校生以下無料
■アクセス:
・京成本線京成佐倉駅より徒歩約15分、またはバス利用で約5分「国立博物館入口」バス停または「国立歴史民俗博物館」バス停下車
・東関東自動車道佐倉I.C.より車で約10分
■新型コロナウイルス対策情報:https://www.rekihaku.ac.jp/others/news/close/measure.html
ひよどり坂


ひよどり坂は国立歴史民俗博物館がある佐倉城跡の南に伸びている坂です。何の変哲もない竹林ではあるものの、江戸時代の景観を今に残している貴重な竹林です。道の両側の生け垣が、雰囲気引き立ててくれています。
坂の途中には縁台も残されており、やはり江戸時代当時の雰囲気に思いを馳せるのにピッタリの場所です。なお、坂は城下町の武家屋敷通りと城とをつなぐ存在でした。近くには当時の武家屋敷も何軒か残されているため、散策に合わせて見学するのもおすすめです。
■住所:千葉県佐倉市城内町5-23
■営業時間:自由
■定休日:月曜(祝日の場合は翌日) 年末年始(12月27日~1月4日)
■料金:一般650円 大学生250円 高校生以下無料
■アクセス:
・JR佐倉駅から徒歩約15分、または京成成佐倉駅から徒歩約20分
・東関東自動車道佐倉I.C.より車で約11分
■新型コロナウイルス対策情報:各自でアルコール消毒や三密対策、ソーシャルディスタンスなどを徹底してください
佐倉ふるさと広場


佐倉ふるさと広場は、佐倉市中心部の北西、臼井地区にあります。高さ15.6m・羽根の直径が27.5mにもなる風車がシンボルです。佐倉市が江戸時代からオランダと交流があったことを記念して設置されました。風車の名前は「リーフデ」といい、徳川家康の時代に日本に漂着したオランダの船の名前であるとともに、「友愛」を意味する言葉です。
風車の周りには四季折々の花々が多く植えられています。春にはチューリップが、夏にはひまわりが、秋にはコスモスが咲き誇り、風車との組み合わせは非常に画になります。季節ごとに花にちなんだイベントも行われており、花々が映える中で賑わいを見せています。
■住所:千葉県佐倉市臼井田2714
■営業時間:9:00~17:00
■定休日:なし(臨時休館日あり)
■料金:店舗による
■アクセス:
・京成佐倉駅から徒歩40分、またはバス利用「佐倉ふるさと広場」バス停下車すぐ
・東関東自動車道佐倉I.C.より車で約30分
■新型コロナウイルス対策情報:各自でアルコール消毒や三密対策、ソーシャルディスタンスなどを徹底してください
航空科学博物館


航空科学博物館は成田空港の南、芝山町にある飛行技術や飛行機に特化した博物館です。飛行機の歴史や模型展示が見られるだけでなく、ジェット機内部の実寸大展示・エンジン・主翼などまで展示されています。飛行機に使われている技術など細かいところまで学べるため、飛行機ファンは非常に興奮させられるスポットです。
屋外にはセスナ機やプロペラ機なども展示されており、普段なかなか見られない機体を存分に観察できます。館内の展望台では成田空港を離着陸する飛行機を詳細な解説付きで見られるので、ずっといても飽きない演出です。レストランでも飛行機の離着陸シーンが見えるうえ、料理も機内食に近いものであるため、飛行機に乗っている気分でくつろげます。
■住所:千葉県山武郡芝山町岩山111-3
■開館時間:10:00~17:00(最終入館16:30)
■定休日:月曜(祝日の場合は翌日) 年末(12月29日から31日)
■料金:大人700円 中高生300円 こども(4歳以上)200円
■アクセス:
・JR成田線「第2ビル駅」「成田空港駅」より徒歩40分、またはバス利用「南部物流」「博物館入口」バス停下車徒歩約8分
・新空港自動車道成田I.C.より車で約13分
■新型コロナウイルス対策情報:http://www.aeromuseum.or.jp/pdf/NEWS20200811.pdf
千葉県立房総のむら


千葉県立房総のむらは、成田空港から北西に行ったところにある体験型テーマパークです。1986年に設置され、2004年に房総風土記の丘と一体のテーマパークとして生まれ変わりました。
パーク内には江戸時代の商家・農家・武家屋敷などが再現されており、歩き回れば江戸時代の人になり切れるでしょう。食べ物や職人の技術、江戸時代以来の民俗などを体験を通じて学べるため、五感で歴史や過去の習俗を知ることができます。
敷地内では古民家や古墳も保存されています。中でも龍角寺古墳群第101号古墳は、様々な埴輪で飾られた状態で保存されているため、良い写真が撮れるでしょう。
■住所:千葉県印旛郡栄町龍角寺1028
■開園時間:9:00~16:30
■定休日:月曜(祝日の場合は翌日) 年末年始
■料金:大人300円 高大生150円
■アクセス:
・JR成田線安食駅よりバス利用、「房総のむら」バス停下車徒歩約3分
・東関東自動車道成田I.C.より車で約30分
■新型コロナウイルス対策情報:http://www2.chiba-muse.or.jp/www/MURA/contents/1616128914184/index.html
佐原の街並み


香取神宮で知られる香取市の佐原地区は、「千葉の小江戸」の別名を持つ風光明媚な一画です。江戸時代に盛んになった利根川の水運を背景に、「江戸優さり(えどまさり)」の別名を持つに至りました。
現在でも小野川沿いの川岸通りや利根川付近は江戸時代当時の建物が多く残っています。1996年には重要伝統的建造物保存地区に指定された地域であるとともに、江戸時代以来の商家が今も商売を続けています。昔ながらの景観をリアルに見られるうえ、伊能忠敬の旧宅をはじめとする文化財たちが往時の繁栄ぶりを伝えてくれています。
■住所:千葉県香取市佐原イ1730−3
■営業時間:自由
■定休日:なし
■料金:施設による
■アクセス:
・JR成田線佐原駅より徒歩約5分
・東関東自動車道佐原香取I.C.より車で約10分
■新型コロナウイルス対策情報:各自でアルコール消毒や三密対策、ソーシャルディスタンスなどを徹底してください
銚子電鉄外川駅


銚子電鉄は銚子市内を走るローカル私鉄として有名です。鉄道事業を運営するだけでなく、銚子名物ぬれ煎餅を販売していることでも話題になっています。
銚子電鉄の終着駅である外川(とかわ)駅は、大正時代以来の木造駅舎が残っていることで有名です。関東大震災のあった1923年に建てられたもので、駅の中も昔の時刻表やランプなどがあり、懐かしい気分にさせてくれます。
ホーム奥側にはかつて銚子電鉄で走っていた古い車両が博物館として再活用されています。車両の中には黒電話やちゃぶ台などが展示されているため、昔ながらの雰囲気を感じやすいです。銚子市の中心部から離れているため、時間がある一点で止まっているかのような気分になるでしょう。一昔前の駅や道具などを見るには非常におすすめのスポットです。
■住所:千葉県銚子市外川町2-10636
■営業時間(銚電昭和ノスタルジー館):平日 10:00~14:00 / 土日祝 10:00~16:00
■定休日:なし
■料金(銚電昭和ノスタルジー館):150円
■アクセス:
・JR成田線佐原駅より徒歩約5分
・東関東自動車道佐原香取I.C.より車で約10分
■新型コロナウイルス対策情報:スタッフの感染症対策や施設内のアルコール消毒、ソーシャルディスタンスなどを徹底
地球の丸く見える丘展望台


地球の丸く見える丘展望台は、犬吠埼灯台から少し西の方にあります。千葉県北東部で最も標高が高い愛宕山の山頂73.6mに位置しているうえ、建物自体も約16mの高さです。全体として90mの高さから見渡すことになるため、太平洋も丸く見えます。犬吠埼灯台の上からの見え方と同じく丸みを感じられるため、地球の丸さを改めて感じ取れるでしょう。
加えて周りは何も遮るものがないため、北には筑波山、西には九十九里浜や屏風ヶ浦なども見えます。天気が良ければ富士山まで見えるため、犬吠埼周辺で雄大なパノラマを目にするうえでもおすすめの場所です。
■住所:千葉県銚子市天王台1421-1
■開館時間:9:00~18:30(10~3月は17:30まで)
■定休日:なし
■料金:大人420円 小中学生200円 65歳以上360円
■アクセス:
・銚子電鉄犬吠駅より徒歩約15分
・東関東自動車道佐原香取I.C.から約55分
■新型コロナウイルス対策情報:スタッフの感染症対策や施設内のアルコール消毒、ソーシャルディスタンスなどを徹底
蓮沼ウォーターガーデン


蓮沼ウォーターガーデンは九十九里浜の北側、山武(さんむ)市の沿岸に設置されているプール施設です。広さは東京ドーム1.5個分に相当し、千葉県内でも最大の規模を誇っています。営業期間は毎年7月上旬から9月中旬にかけての時期です。
スライダーだけでも4つのコースを備えているため、スリルを体感したい人にはうってつけでしょう。中でも「スプラッシュシェイカー」はゴムボートに乗りながら滑られるコースで、最大90度もの傾斜を味わえます。ほかのスライダーもスリルと興奮をたっぷり体感できるため、刺激を求めている人にはおすすめです。流れるプールや浅めのプールもあるため、のんびり過ごしたい人にも向いています。
■住所:千葉県山武市蓮沼ホ368-1
■営業期間:7月上旬~9月中旬
■営業時間:9:00~17:00
■定休日:なし
■料金:大人1,730円 高校生1,010円 小中学生400円
■アクセス:
・JR総武本線松尾駅から空港シャトルバスで約20分
・圏央道松尾横芝I.C.から約15分
■新型コロナウイルス対策情報:http://watergarden.hasunuma.co.jp/index.html(上段に記載)
千葉セクション(地球磁場逆転期の地層)


千葉セクションは養老川沿いの田淵地区で発見された地層です。深海が地殻変動の影響で隆起した結果、露頭が地上に姿を現すことになりました。
千葉セクションは近年地質学研究で大きな注目を集めています。地層自体が約77万年前のもので、現時点で地球で最後の地場逆転が生じた頃の地層であるためです。世界的に見ても当時の地層が露出している場所はほとんどないこともあり、2020年7月に地質年代「チバニアン」として国際的に認定されました。
現地では杭やプレートを使って、地層について誰もが分かるように工夫がされています。また近くにはビジターセンターもあり、予習で利用するにはおすすめです。注目度が高まっているチバニアンを自身の目で見に行くのも良いでしょう。
■住所:千葉県市原市田淵1898
■営業時間(ビジターセンター):9:00~16:00
■定休日(ビジターセンター):木曜(祝日の場合は前日) 年末年始(12月29日~1月3日)
■料金:無料
■アクセス:
・小湊鉄道月崎駅より約30分
・圏央道市原鶴舞I.C.から車で約17分
■新型コロナウイルス対策情報:スタッフの感染症対策や施設内のアルコール消毒、ソーシャルディスタンスなどを徹底
江川海岸


江川海岸は木更津市中心部から北西に行ったところにあります。陸上から海岸に向かって電柱の列が伸びているのが特徴です。満潮になると電信柱の下の部分は海中に没します。
江川海岸はフォトジェニックな写真が撮れることでも話題です。晴れて風のない日になると、海面が鏡のようになり非常に美しい光景が生まれます。ちょうどボリビアにあるウユニ塩湖と同じような現象ではあるものの、江川海岸のものは対岸に工場の光が見えるという点で不思議な画です。ウユニ塩湖並みに美しい風景を見に行きたい方におすすめです。
■住所:千葉県木更津市江川576-6
■アクセス:
・JR内房線巌根駅よりタクシー利用約10分
・東京湾アクアライン木更津金田I.C.から車で約5分
■新型コロナウイルス対策情報:各自でアルコール消毒や三密対策、ソーシャルディスタンスなどを徹底してください
木更津温泉 龍宮城スパ・ホテル三日月
楽しげな歌声が特徴的なCMで知られるホテル三日月グループが、木更津市に設置したスパリゾートです。東京湾アクアライン経由で都心からも楽に来られます。
敷地面積は約5.6万坪と広大で、東京湾に面した立地でもあることから、オーシャンビューを堪能しながらゆったり入浴するには理想的な環境です。お湯も地下800mから汲み上げた天然温泉で体を温めてくれる分、様々な健康効果を期待できます。
建物の中でも富士見亭は特におすすめです。青い空や海の向こうに富士山が見えるため、幻想的な絶景を堪能しながら入浴できます。スパでは季節や天候に関係なく温浴プールに入れるため、家族でゆったり水に浸かったり疲れを取ったりしやすいです。
■住所:千葉県木更津市北浜1
■営業時間:10:00~19:00(土日祝日23:00まで)
■スパエリア日帰り利用料:
・大人(中学生以上):平日1,700円 土日祝2,250円 18時以降1,480円
・子供(4歳以上):平日1,210円 土日祝1,760円 18時以降880円
■アクセス:
・JR内房線または久留里線木更津駅より無料送迎バス利用約15分
・東京湾アクアライン木更津金田I.C.から車で約5分
■新型コロナウイルス対策情報:http://www.mikazuki.co.jp/ryugu/images/renewal/admission202006.pdf
證誠寺(しょうじょうじ)


證誠寺(しょうじょうじ)は木更津市内の中心部にある浄土真宗の寺院です。木更津駅からは西口を出て10分程度でたどり着けます。江戸時代の17世紀中ごろに建立され、寺子屋としても活用されていました。地元の人々も参加しての音楽法要も盛んに行われていました。
證誠寺といえば童謡「證誠寺の狸ばやし」が知られています。證誠寺では古くから住職と狸たちが中秋の名月の下で楽しく踊ったという伝説があります。昭和時代に狸ばやしの伝説を題材に動揺が作られ、現在ではJR木更津駅でも発車メロディーに採用されているほどです。
境内には狸ばやしの歌碑が設置されているほか、狸たちを埋葬したとされる狸塚もあります。じっくり眺めながら狸たちの伝説に思いを馳せるのも良いでしょう。
■住所:千葉県木更津市富士見2-9-30
■アクセス:
・JR内房線または久留里線木更津駅より徒歩約7分
・東京湾アクアライン木更津金田I.C.から車で約12分
■新型コロナウイルス対策情報:スタッフの感染症対策や施設内のアルコール消毒、ソーシャルディスタンスなどを徹底
道の駅 保田小学校


道の駅保田小学校は、富津館山道路の鋸南保田インターを出てすぐのところにあります。名前が示す通り、廃校した小学校を再活用しているのが特徴です。
施設内にはショッピングフロア・飲食店・温浴施設などがあります。中でも里山食堂はメニューが給食調であるうえ、いすやテーブルも学校のものをアレンジしており、懐かしい気持ちに浸りながら食事のひと時を過ごせます。
元小学校ということもあり、施設各所では黒板を使ったアートが見られるのも特徴です。簡易式の宿泊施設もあるため、童心を思い出しながら宿泊してみるのも良いでしょう。
■住所:千葉県安房郡鋸南町保田724
■営業時間:9:00~17:00
■アクセス:
・JR内房線保田駅より徒歩約16分
・富津館山道路鋸南保田I.C.から車で約1分
■新型コロナウイルス対策情報:スタッフの感染症対策や施設内のアルコール消毒、ソーシャルディスタンスなどを徹底
沖ノ島海水浴場


沖ノ島海水浴場は館山市の市街地から西に行った場所にあります。千葉県に数多くある海水浴場の中でも海水の透明度が非常に高く、水質調査でも最高ランクのAAランクと認定されているほどです。首都圏にいながら、まるで沖縄の海に来ているような気分になれるでしょう。
波も穏やかで、かつ遠浅にもなっているため、泳ぎが得意でない方やお子さんでも安心して泳げます。泳ぎ以外にもシュノーケリングや釣りなど、楽しめるアクティビティは豊富です。
少し沖合には沖ノ島が浮かんでいます。陸続きで歩いて行けるため、ちょっとした探検に出かけてみるのも1つの楽しみ方です。
■住所:千葉県館山市富士見付近
■営業期間:7・8月
■営業時間:8:00~16:00
■アクセス:
・JR内房線館山駅から日東バス利用、「館山航空隊」バス停下車徒歩約30分
・富津館山道路富浦I.C.から約25分
■新型コロナウイルス対策情報:スタッフの感染症対策や施設内のアルコール消毒、ソーシャルディスタンスなどを徹底
房総フラワーライン


房総フラワーラインは、館山市内の下町交差点と南房総市の和田町地区を海岸伝いに結ぶ、全長約46㎞の道路です。千葉県内でも比較的温暖な地域を走る分、沿道では四季を通じて様々な花を見ることができます。特に菜の花は真冬でも一面に咲いてくれるため、冬の寒さを忘れさせてくれるほどです。
フラワーラインの区間でも館山市内の伊戸・相浜間が最もおすすめの区間といえます。距離にして6㎞程度で、春先の菜の花に加えて夏場もマリーゴールドが見られる点で非常に華やかです。海沿いを通る分、夏場であれば潮風を身に浴びながら気持ち良く走れるでしょう。脇に開けている太平洋のオーシャンビューも見ごたえが抜群です。
■住所:千葉県館山市下町交差点~南房総市和田町
■アクセス:
・JR内房線館山駅よりバス利用、「相の浜」バス停下車徒歩約10分
・富津館山道路富浦I.C.から約40分
■新型コロナウイルス対策情報:各自でアルコール消毒や三密対策、ソーシャルディスタンスなどを徹底してください
大多喜城


房総半島中央よりやや東寄りの大多喜町にある城跡です。徳川家康に仕えた猛将・本多忠勝が1590年に築城し、江戸時代には大多喜藩の中心地となりました。現在では1975年に再建された天守があり、内部は千葉県立中央博物館の大多喜分館になっています。
「房総の城や城下町」がメインテーマとなっており、館内では刀や甲冑などが多く展示されています。2階には甲冑の一式に加えて本多忠勝の屏風もあり、当館最大の見どころです。甲冑を試着できるコーナーがあるため、戦国武将になり切った気分を味わえます。
■住所:千葉県夷隅郡大多喜町大多喜481
■開館時間:9:00~16:30
■定休日:月曜(祝日の場合は前日) 年末年始(12月26日~1月4日)
■料金:一般200円 大学生・高校生100円 中学生以下無料
■アクセス:
・いすみ鉄道大多喜駅より徒歩約15分
・圏央道市原鶴舞I.C.から車で約20分
■新型コロナウイルス対策情報:スタッフの感染症対策や施設内のアルコール消毒、ソーシャルディスタンスなどを徹底
鵜原理想郷


鵜原理想郷は外房の勝浦市にある海岸です。関東では非常に珍しいリアス式海岸地帯で、太平洋の荒波が作り出した景観は非常に見事なものとされています。岩肌も切り立ったものが多い分、非常に迫力を感じやすいのが特徴です。「理想郷」と付くのは、大正時代に一帯を別荘地にする計画があったことが由来とされています。
過去には多くの文人が訪れました。中でも与謝野晶子は1~2ヶ月にわたって滞在していたほどです。切り立った岩の上にこんもりと植物が覆っている姿は、穏やかな太平洋や大空の青色とうまく調和しています。40分から1時間程度で周って来れるハイキングコースも整備されているため、じっくり自然散策する際におすすめです。
■住所:千葉県勝浦市鵜原
■アクセス:
・JR外房線鵜原駅から徒歩約7分
・圏央道市原鶴舞I.C.から車で約45分
■新型コロナウイルス対策情報:各自でアルコール消毒や三密対策、ソーシャルディスタンスなどを徹底してください
誕生寺


誕生寺は鴨川市の北側、小湊地区にある日蓮宗の寺院です。鎌倉新仏教の1つである日蓮宗の開祖・日蓮聖人が生まれた場所とされています。1222年に誕生した彼は、12歳の時に同じ鴨川市内にある清澄寺への修行に臨むまでを過ごしました。現在では日蓮聖人ゆかりの地ということで、日蓮宗の大本山とされるほど大切な存在になっています。
境内には日蓮聖人が生まれた際に産湯に使ったとされる井戸が残されていたり、幼少期の彼の像が立っていたりします。本堂の手前には宝物館もあり、展示物の中には聖人自ら記した書状や彼の伝記画まであり、見ごたえも抜群です。宝物館の展示には加藤清正や水戸光圀の書き残したものもあります。
■住所:千葉県鴨川市小湊183
■拝観時間:8:00~16:00
■料金(宝物館):大人500円 子供100円
■アクセス:
・JR外房線安房小湊駅より徒歩約22分
・館山自動車道君津I.C.より車で約1時間
■新型コロナウイルス対策情報:スタッフの感染症対策や施設内のアルコール消毒、ソーシャルディスタンスなどを徹底
仁右衛門島


仁右衛門島(にえもんじま)は鴨川市中心部から少し南の太海(ふとみ)地区の沖合に浮かぶ島です。平安時代末期に源平合戦が始まった頃、源頼朝が平家軍に敗れた際、命からがらかくまわれたという洞窟もあります。松尾芭蕉の歌碑や、日蓮聖人が若い頃に朝日を拝んだとされる岩まであるため、歴史好きな人にとってはワクワクする島です。
手つかずの自然が多く残っている点も仁右衛門島の魅力となっています。遠くから見ると太平洋の中に雄大な自然をたたえた姿をさらしているため、非常に緑が映える島です。自然が非常に美しいことから、千葉県の指定名勝にまで選ばれています。ほかにも沖でのシュノーケリング・磯遊び・海水浴などのマリンレジャーの聖地としても人気が高いです。
■住所:千葉県鴨川市太海浜445
■営業時間:8:00~17:00
■定休日:気象条件の悪い日
■料金(渡船料含む):大人1,350円 中学生1,050円 5歳~小学生950円
■アクセス:
・JR内房線太海駅より渡船場まで約12分
・館山自動車道君津I.C.より車で約1時間
■新型コロナウイルス対策情報:スタッフの感染症対策や施設内のアルコール消毒、ソーシャルディスタンスなどを徹底
白間津花畑
白間津花畑は南房総市の白間津地区に広がっている花畑です。多くの地元農家が共同で運営しており、春先にはストック・キンセンカ・ポピーといった花を自由に摘み取れます。
太平洋に面した場所に花畑が広がっているため、海風に乗って花の香りが漂ってくる点も特徴です。心地良い香りを感じつつ、海をバックに様々な色の花が織りなす風景を見たり写真を撮ったりすることができます。1月から3月が一番の見頃で、温暖な気候もあって一足先に春を感じられるでしょう。花を摘む以外にも、売店で切り花を購入して持ち帰ることも可能です。
■住所:千葉県南房総市千倉町白間津
■営業期間:12月下旬~3月下旬
■営業時間:8:00~日没
■定休日:不定休
■アクセス:
・JR千倉駅から路線バス利用、「白間津のお花畑」バス停下車徒歩約15分
・富津館山道路富浦I.C.より車で約30分
■新型コロナウイルス対策情報:スタッフの感染症対策や施設内のアルコール消毒、ソーシャルディスタンスなどを徹底
野島崎灯台


野島崎灯台は房総半島最南端にある灯台です。明治時代の1869年にフランス人技師のヴェルニーの設計で建設されました。観音崎灯台に次いで、日本で2番目に古い洋式灯台としても知られています。
白亜色の外観から「白鳥の灯台」の通称でも有名です。周りに遮るものは特にないため、青空の中に映える写真を撮るのも良いでしょう。犬吠埼灯台と同じく内部に入れます。上に登れば、房総半島最南端らしく太平洋のオーシャンビューを心行くまで堪能できるでしょう。近くには遊歩道も整備されているため、じっくり歩きながら海沿いの景色を堪能するのもおすすめです。
■住所:千葉県南房総市白浜町白浜630
■営業時間:9:00~16:30(10~4月は16:00まで)
■定休日:荒天時
■料金:中学生以上300円
■アクセス:
・JR内房線館山駅からバス利用、「安房白浜」バス停下車すぐ
・富津館山道路富浦I.C.より車で約26分
■新型コロナウイルス対策情報:各自でアルコール消毒や三密対策、ソーシャルディスタンスなどを徹底してください
千葉の季節ごとの魅力


千葉県を旅する際、季節に応じた楽しみ方ができればより印象深い思い出を作れるでしょう。千葉県の季節ごとの魅力をご紹介します。
春


千葉県は春になると桜やチューリップ、菜の花が映える場所が非常に多いです。桜については、千葉市内の千葉城や野田市の清水公園、成田市のさくらの山公園などが良いでしょう。特にさくらの山公園であれば、離着陸する飛行機と桜のコラボが見られます。
チューリップについては、佐倉市のふるさと広場や柏市のあけぼの山農業公園がおすすめです。両方とも風車の前で多くのチューリップが花を咲かせる様子が非常に美しく感じられます。
菜の花については房総地域を皮切りに県内全域で咲くようになります。特におすすめなのが菜の花畑の中を行く小湊鉄道です。のどかな田園風景にふさわしい景色を見せてくれるでしょう。
夏


千葉県は三方を海に囲まれている分、海風の影響を受けやすいです。海風に吹かれる分、夏は比較的過ごしやすいといえます。ただし、千葉市のように人口が集中している地域ではヒートアイランド現象で暑くなりやすいため、注意が必要です。
基本的に涼しい夏に千葉へ出かけるのであれば、なるべく涼を感じられる場所がおすすめでしょう。九十九里浜や館山市の沖ノ島海水浴場、養老渓谷などが適切です。
また涼を求める以外にも、ソフトクリームのような冷たいものを食べるのも1つの方法です。ご当地のソフトクリームを食べるのであれば、南房総市の枇杷倶楽部や富津市のマザー牧場などに行く方法もあります。枇杷倶楽部であればびわを使ったケーキを、マザー牧場であればとれたてのミルクで作ったソフトクリームをいただけるでしょう。
秋


秋の千葉で魅力的なスポットについて考える際、まずは紅葉がポイントになるでしょう。千葉には紅葉が美しいところがたくさんあります。代表的な場所として、養老渓谷・成田山新勝寺・清水公園などがおすすめです。中でも養老渓谷は千葉県内でもトップクラスの紅葉の名所として知られています。紅葉以外にもサルビアであればマザー牧場が、コスモスであればあけぼの山農業公園や佐倉ふるさと広場が良いでしょう。
秋で味覚を思い切り味わいたいのであれば、道の駅などもおすすめです。南房総市にある枇杷倶楽部や鋸南町の保田小学校では地元密着の料理をいただけます。保田小学校の場合、給食式の料理をいただけるため、ぜひ味わってみると良いでしょう。ほかにも東京湾アクアラインにある海ほたるで海鮮丼など魚介を使った料理をいただいたり、なめろうをはじめとする房総半島の郷土料理を味わうのもおすすめです。
さらに11月を過ぎて冬が近づくとイルミネーションも楽しみの1つになってきます。マザー牧場や東京ドイツ村はイルミネーションで有名であるうえ、鴨川市の大山千枚田でも秋限定のライトアップが行われます。
冬


千葉県の冬は、特に北の方は東京などと同じく寒いです。他方、房総半島の南側は黒潮が流れていることもあり、比較的暖かい日々が続きます。もし冬に千葉県内を旅するのであれば房総半島の南側がおすすめでしょう。
房総半島野南側では早ければ1月の終わりごろから菜の花が咲くようになります。白間津花畑のように1月から3月にポピーやキンセンカが見頃を迎えるところもあるため、一緒に巡ってみるのもおすすめです。ドライブであれば房総半島の南の海沿いを通る房総フラワーロードを経由すれば、オーシャンビューと冬に咲く花を一緒に楽しめます。
寒さをしのぐのであれば温かいものを食べるのも良いでしょう。千葉県のご当地グルメの1つである勝浦タンタンメンは、辛いものに慣れている人でさえ汗をかくほどの辛さです。もともと漁師が朝方に冷えた体を温めるべく食べだしたものであるため、寒さも吹き飛ぶでしょう。同じく漁師の賄い料理で温まるまご茶漬けもおすすめです。
千葉で食べたいグルメスポット8選


千葉県内を旅行するのであれば、ぜひ現地のグルメも味わってみたいですよね。千葉県にも他の地域と同じく魅力的な郷土料理が多いです。特に指折りのグルメ8つを名店とともにご紹介します。
なめろう丼:「漁師料理 かなや」


なめろう丼は房総地方の海の幸を使った郷土料理です。房総の近海で獲れるアジ・サンマ・イワシといった青魚を粘りが出る程度までたたきにし、日本酒・味噌・薬味で味を付けて仕上げます。もともと漁師たちの賄い飯として生み出されました。「お皿までなめるほど美味しい」や「滑らかな舌触り」などが名前の由来とされています。
現在ではご飯の上になめろうをのせて提供する店も多いです。お店によっては金目鯛のような価値の高い種類を盛り付けるところもあります。
なめろう丼を食べるのであれば、富津市金谷地区にある「漁師料理 かなや」がおすすめです。海沿いに面した料理店であるため、潮騒の音を聞きながらなめろう丼をいただけます。漁港の近くである分、なめろうに使われている魚の鮮度も新鮮です。メニューも150種類に及び、なめろう丼以外に普通の海鮮丼や貝を使ったなめろう丼もいただけます。
■住所:千葉県富津市金谷525-17
■営業時間:平日 9:30~18:00(L.O.17:30) 土日祝日 9:00~19:00(L.O.18:30)
■定休日:なし
■アクセス:
・JR内房線浜金谷駅 東京湾フェリー金谷港 鋸山ロープウェーより送迎
・館山自動車道富津金谷I.C.より車で約5分
■新型コロナウイルス対策情報:スタッフの感染症対策や施設内のアルコール消毒、ソーシャルディスタンスなどを徹底
勝浦タンタンメン:「江ざわ」


勝浦タンタンメンは外房の勝浦地域で古くから食されているご当地グルメです。半世紀ほど前から朝早く漁に出かけた漁師さんや海女さんが、冷えた体を温めるために食べていました。ゴマ風味を使う普通の担々麺とは異なり、醤油ベースのスープにラー油を加え、具もラー油で炒めた玉ねぎと豚肉をのせているのが特徴です。スープも具も辛く仕上げている分、体を思い切り温めたり汗を思い切り流したい人にはおすすめといえます。
勝浦タンタンメンでおすすめのお店が、生みの親ともなっている「江ざわ」です。元祖ということでスープや具はやはり辛いものの、あまりにも美味しいために辛さを忘れるほどです。ただ汗を多くかくほど辛みがあるため、本当に辛い物が好きだったり辛い料理に耐えられる自信がある人向けでしょう。
■住所:千葉県勝浦市白井久保字原296-8
■営業時間:11:30~18:00(スープがなくなり次第終了)
■定休日:月曜
■アクセス:JR外房線勝浦駅よりタクシー・車で約10分
■新型コロナウイルス対策情報:スタッフの感染症対策や施設内のアルコール消毒、ソーシャルディスタンスなどを徹底
ホワイト餃子:「ホワイト餃子野田本店」
ホワイト餃子は県の北西部・野田市で生まれたご当地餃子です。お店の創業者が中国人の白(パイ)さんから料理法を教わったのが名前の由来です。
柔らかい皮や波打った形が特徴の普通の餃子と異なり、俵型でこんがり焼き上がっています。皮も分厚めである分、外側はパリパリに、中身はもっちりと仕上がっているのがポイントです。
ホワイト餃子を味わうのであれば、考案した「ホワイト餃子野田本店」に行くと良いでしょう。基本的には生餃子を販売をしているものの、水曜以外の平日の夕方であれば手作りで焼いたホワイト餃子をいただけます。出来立てで中に閉じ込められた肉汁を厚い皮と一緒に味わえるため、独特な餃子の味を堪能できるでしょう。
■住所:千葉県野田市中野台278
■営業時間:生販売 8:00~売切れまで、店内飲食 月・火・木・金曜17:00~19:00(祝日除く)
■定休日:水曜 年末年始
■アクセス:
・東武野田線(アーバンパークライン)愛宕駅から徒歩約16分
・常磐自動車道柏I.C.より車で約22分
■新型コロナウイルス対策情報:スタッフの感染症対策や施設内のアルコール消毒、ソーシャルディスタンスなどを徹底
鯨料理:「ぴーまん」


世界的な捕鯨規制の影響で食卓で味わえなくなった鯨料理も、千葉県であれば食べられます。房総半島で一番南に位置する南房総市の和田地区は、国内でも数少ない調査捕鯨が許されている場所です。調査捕鯨で水揚げされたツチクジラなどの肉を食べられるお店が各所にあります。昭和世代には懐かしい竜田揚げをはじめ、天ぷら・カレー・刺身などと豊富な料理が揃っています。刺身であれば貴重な部位もいただくことができます。
鯨料理をいただくのであれば、「ぴーまん」がおすすめです。和田地区に30年以上にわたって鯨料理を提供している老舗で、鯨の御前や刺身の盛り合わせなどをいただけます。使われている鯨の種類もツチクジラのほか、ミンククジラ・ナガスクジラ・ニタリクジラなど様々です。鯨の肉自体があまりにも希少であるため、実際にクジラ料理を食べたいのであれば南房総市まで行ってみることを強くおすすめします。
■住所:千葉県南房総市和田町仁我浦114
■営業時間:11:00~15:00 17:00~19:00(L.O.18:30)
■定休日:木曜
■アクセス:
・JR内房線和田浦駅より徒歩約6分
・館山自動車道冨浦I.C.より車で約25分
■新型コロナウイルス対策情報:スタッフの感染症対策や施設内のアルコール消毒、ソーシャルディスタンスなどを徹底
まご茶漬け:「カネシチ水産」


まご茶漬けもなめろう丼と同じく漁師たちの賄い料理が起源です。名前の由来は「漁師がまごまごせずに早く食べられる」というものもあれば、「孫にもぜひ食べさせたい料理」など様々な説があります。ご飯の上にぶつ切りやたたきにしたカツオやアジをのせ、お茶を掛けてかきこむタイプの料理です。地域やお店によって使われる魚の種類も色々とあります。
おすすめのお店が鴨川市江見地区にある「カネシチ水産」です。鮮魚店が経営しており、近くの江見漁港で水揚げされた新鮮な魚を使っています。鮮度が非常に良い分、魚本来の味をお茶漬けとしていただけるのが魅力的です。
■住所:千葉県鴨川市江見東真門166
■営業時間:9:00~18:30
■定休日:火曜
■アクセス:
・JR内房線江見駅より徒歩約15分
・館山自動車道冨浦I.C.より車で約30分
■新型コロナウイルス対策情報:スタッフの感染症対策や施設内のアルコール消毒、ソーシャルディスタンスなどを徹底
うなぎ料理:「駿河屋」


空港や成田山新勝寺でおなじみの成田市は、うなぎ料理でも知られています。近くの利根川や印旛沼ではかつて多くのうなぎが獲れていました。江戸時代になると全国各地から成田山新勝寺に参詣する人々が増えたことに伴い、精の付くうなぎを振る舞うことで彼らに疲れを癒してもらうようになりました。現在でも成田山の表参道沿いには60店舗ものうなぎ料理店が出店しています。
表参道にあるうなぎ料理店で特におすすめなのが「駿河屋」です。18世紀末に旅籠として開業し、昭和時代の交通網の発達に伴ってうなぎ料理を出すお店になりました。ご飯の上にふっくら焼き上げたうなぎをのせているうな重は、身がほくほくして食べ甲斐があります。
秘伝のタレも別皿で置いてくれるため、お好みに合わせていただける点も魅力です。お店の外でうなぎを焼いているため、匂いにそそられやすいのもポイントとなっています。
■住所:千葉県成田市仲町359
■営業時間:10:00~16:30
■定休日:木曜
■アクセス:
・JR成田線成田駅 京成本線京成成田駅より徒歩約13分
・新空港自動車道成田I.C.より車で約13分
■新型コロナウイルス対策情報:スタッフの感染症対策や施設内のアルコール消毒、ソーシャルディスタンスなどを徹底
びわ料理:「道の駅とみうら 枇杷倶楽部」


温暖な気候が特徴的な南房総市は、びわの名産地としても有名です。「房州びわ」と呼ばれるブランドで知られており、粒が大きくみずみずしさと香り高さが特徴になっています。南房総市で育ったびわは皇室にも献上されているほど上品な味わいです。
南房総市では特産品であるびわを活かして、様々な料理をいただけます。冨浦地区にある「道の駅とみうら 枇杷倶楽部」ではびわを使ったカレーライスやソフトクリームが提供されています。カレーライスの方はびわの芳醇な香りや甘みのおかげでフルーティな味わいが特徴的です。ソフトクリームの方はびわの果肉を中に入れてあるため、ほのかな香りとみずみずしい食感を甘さとともに味わえます。ほかにも枇杷の葉を使ったパン・カップケーキ・びわを使ったオリジナルドリンクなど、びわ尽くしを堪能できる点も魅力です。
■住所:千葉県南房総市富浦町青木123-1
■営業時間:平日 10:00~17:00 土日祝日 9:15~17:00
■定休日:なし
■アクセス:
・JR内房線冨浦駅より徒歩約15分
・東関東 館山自動車道冨浦I.C.より車で約5分
■新型コロナウイルス対策情報:スタッフの感染症対策や施設内のアルコール消毒、ソーシャルディスタンスなどを徹底
すずきめし:「和食-場-冠」
すずきめしは船橋市が誇るご当地グルメです。見た目はコロッケにしか見えないものの、中にはスズキとホンビノス貝のダシで炊き上げたご飯が詰まっています。船橋の町おこしの一環として開発されたもので、2013年のB級グルメ大会でもグランプリに輝いたほどの逸品です。サクサクに揚がっている衣と中に詰まったご飯との相性は絶妙で、一緒に揚げられているのりとチーズも味に彩りを添えてくれます。
すずきめしの名店が、船橋駅のすぐ近くにある「和食-場-冠」です。ソースとしてカツオダシ醤油とオーロラソースの2種類が用意されており、よりおいしさを引き立ててくれます。ソースによって味わいも変わってくるため、異なった食感や味を楽しめます。ちなみにすずきめしは船橋駅界隈の飲食店で広く提供されており、お店によっては様々なオリジナルメニューを楽しめるのもポイントです。
■住所:千葉県船橋市本町4―1―15 2F
■営業時間:17:00~3:00 (L.O.:料理2:00 ドリンク2:30)
■定休日:日曜
■アクセス:
・JR総武線 東武野田線船橋駅より徒歩約1分
・京葉道路船橋I.C.より車で約12分
■新型コロナウイルス対策情報:https://come-funabasi.owst.jp/(下部に表記)
千葉でおすすめのお土産6選


千葉県のスポットやグルメなどを存分に堪能したら、あとはお土産を買って帰りたいですよね。千葉県にも独特かつ素敵なお土産が数多くあります。特におすすめの6種類をご紹介します。
落花生パイ:「オランダ屋」
「落花生パイ」は、千葉県が全国に誇る名産品・落花生(ピーナッツ)を使ってパイに仕上げたものです。千葉県の農産物で作ったお菓子を提供するオランダ屋の商品でもトップクラスの人気になっています。「日本ギフト大賞 千葉賞」を受賞した実績もあるため、名実ともに千葉を代表するお土産です。
千葉県内で獲れた落花生を蜜に漬けたうえであんの中に入れ、さらにパイ生地で包んでいます。あんはほど良い甘さとまろやかさを同時に味わえるうえ、パイ生地との相性も絶妙です。パイ生地にはオランダのバターが使われており、風味豊かになっています。少し温めて食べるのがコツです。千葉らしいお土産を探すのであれば、ぜひ選んでみてはいかがでしょうか。
ぴーなっつ最中:「なごみの米屋」


「ぴーなっつ最中」も落花生を使ったスイーツです。最中の外側がピーナッツの形になっており、中にはピーナッツを包んだ白あんが入っています。軽いように見えるものの、ずっしりとしている分食べごたえは抜群です。
ピーナッツの上品な風味を感じやすく、年配の方や目上の方へのお土産にも向いています。個数の面でもバラ売りから24個詰めまで様々なバリエーションがあるため、様々な用途におすすめです。パッケージもピーナッツ型で、赤と白で可愛らしく配色されています。
ぬれ煎餅:「銚子電鉄」


「ぬれ煎餅」は、千葉県北東部の銚子市が誇る名産品です。おせんべいに銚子の特産品である醤油をたっぷり染みこませている分、柔らかく仕上がっています。おせんべいの原料である米も銚子産です。全面的に銚子らしさにこだわった品と言えるでしょう。柔らかさに加えてたっぷり醤油を使っている関係で塩辛さも感じられるものの、おせんべいのイメージを覆した品として人気が急上昇しました。
「ぬれ煎餅」といえば銚子市内を走るローカル私鉄・銚子電鉄との関係が非常に有名です。銚子電鉄が90年代に経営危機に直面した際、「ぬれ煎餅」を売るようになってピンチを脱しました。銚子を見守ってきた和菓子もまた、千葉らしいお土産として選んでみるのも良いでしょう。
まるごとびわゼリー:「亀屋本店」


びわの名産地でもあり、びわ料理というグルメまである南房総市では、びわを使ったお土産でも知られています。「まるごとびわゼリー」は、名前の通り皮と種を除いた房州びわを丸ごと使っているスイーツです。爽やかさとみずみずしさがポイントである分、食べてみるとすっきりした味や香りを存分に感じられます。
特に夏の暑い時期によく冷やして食べると、涼やかな気分でいただきやすいです。お中元やお盆のお土産などに持参すると、相手方にも喜んでもらえるでしょう。様々な個数のバリエーションがあるため、差し上げる相手に合わせて選びやすいです。
房総えびせんべい:「黒平まんじゅう本舗」
「房総えびせんべい」は、房総地域の名産品の1つでもある伊勢えびのすり身が使われています。伊勢えびの風味がしっかり染み込んでおり、香ばしさまで堪能できる点が魅力です。「伊勢えび」と聞くと三重県の伊勢で獲れた最高級のえびというイメージも強いうえ、お茶やお酒との相性も良いので目上の方へのお土産にも最適でしょう。
30枚入りでかつ個別に包装されているため、職場などの仲間内のお土産にもおすすめです。少人数向けでも18枚入りのものがあるため、人数に応じて調整しやすくなっています。
花菜っ娘(はななっこ):「房洋堂」
「花菜っ娘(はななっこ)」は千葉県の県花であり、春先に房総地域を彩る菜の花をモチーフに作られたお菓子です。館山市では古くから作られているもので、スポンジの生地の中に黄身あんを包んであります。しっとりした食感とほど良い甘さが絶妙に合うのが魅力です。
パッケージの配色も黄色が主体となっており、春になって一面に菜の花が咲く様子をイメージしています。アルミホイルで包んである点も昔懐かしいお菓子の特徴であるため、伝統を感じられるでしょう。
千葉を巡る際のモデルコース


千葉県はスポットが多いため、どう回れば良いか悩む人もいますよね。参考になるようなモデルコースをご紹介しますので、実際に千葉県内を周る際に役立てていただければ幸いです。
1日目
10:00 千葉駅に到着
11:00 マザー牧場でイベントなどを楽しむ
12:00 マザー牧場内で昼食
13:30 マザー牧場をもう少し堪能してから出発
14:00 鋸山を散策
16:10 野島埼灯台近辺を散策(フラワーロード経由で到着)
17:00 白浜で宿泊
初日は千葉駅に集合した後、マザー牧場に向かいます。マザー牧場で動物たちとのイベントやアトラクションを楽しんだ後、昼食はジンギスカンなどの牧場グルメをいただきます。その後も少しだけマザー牧場を楽しんだ後で鋸山に向かう流れです。
鋸山ではロープウェイに乗ったり、地獄のぞきでスリルを楽しんだりします。15時頃になったら房総半島最南端の野島埼灯台に向かいます。景色を堪能するために房総フラワーロードを経由するのが良いでしょう。灯台に着いたら周辺を散策しつつ、目の前に広がる海や日が沈み始めた様子をじっくり眺めます。灯台から先は近くの白浜で1泊します。
2日目
10:00 白浜のホテルを出発
10:30 道の駅ローズマリー公園で風景を散策
11:30 鴨川シーワールドで昼食
12:30 鴨川シーワールドでシャチなどのパフォーマンスを楽しむ
14:00 養老渓谷を散策
15:30 九十九里浜経由で千葉駅に向かう
17:30 お土産を購入して帰路に
2日目は白浜のホテルを出発した後、海沿いに北へ向かい道の駅ローズマリー公園に向かいます。ヨーロッパ風の建物が並ぶ敷地内を散策しつつ写真撮影したり、スイーツをいただいたりすると良いでしょう。
ローズマリー公園を出たら鴨川シーワールドに向かい、到着後パーク内で昼食をとります。そのあとはシャチやイルカなどのパフォーマンスを見たり、シロイルカの展示を見たりしましょう。
13時半になったら、今度は北の養老渓谷に向かいます。栗又の滝や弘文洞跡などの養老八景を中心に散策するのがおすすめです。15時半になったら千葉駅に向かいますが、せっかく夕暮れに差し掛かる頃であるため、九十九里浜沿岸の道路を経由します。オーシャンビューに加え、海の水面が夕陽で照らされる様子を見れば印象深い思い出になるでしょう。
千葉駅に到着したらお土産を購入して帰路に就きます。落花生パイや房総えびせんべいなどの中から、相手に会いそうなものを選ぶと良いです。
千葉県へのアクセス方法


千葉県は東京都の東隣にあるものの、具体的にどうアクセスすれば良いのかわからない人もいますよね。最後に千葉県へのアクセス方法を、交通手段ごとにご紹介しましょう。千葉市に行く場合で見ていきます。
電車を利用する場合


千葉市まで電車でアクセスする場合、基本的には総武線の快速を利用します。東京駅から千葉市に向かう場合、総武線快速で千葉駅まで約40分程度です。
名古屋・大阪・仙台など遠隔地から電車で千葉市に向かう場合は新幹線で一度東京駅に向かいます。東京駅までは大阪(新大阪駅)から約2時間半、名古屋から約1時間40分、仙台から約2時間10分です。千葉市までは総武線を利用しましょう。
羽田空港や成田空港を経由する場合


北海道や九州などから千葉を目指す場合、羽田空港や成田空港を経由するのが一般的です。羽田空港から千葉市に向かう場合は京急線で品川駅に向かい、品川駅から総武線快速を使えば千葉駅に到着です。全体の所要時間は1時間20分程度となります。バスを利用する場合は、京急や京成の高速バスやリムジンバスが多く発着しています。バスを利用した場合、千葉駅までの所要時間は1時間20分前後です。
成田空港から千葉市内に向かう場合は、成田空港に直結しているJRの駅から東京方面に向かう快速電車を利用するのがおすすめです。乗り換えなしで直接千葉駅まで行けます。成田空港から千葉駅までの所要時間は約50分です。
車を利用する場合


車を利用する場合、東京都心からであれば首都高速道路と京葉道路または東関東自動車道を利用することになります。東京駅からの場合、千葉駅までの所要時間は50分程度です。
車でアクセスできる全国各都市からの所要時間は、以下のようになります。
・名古屋発:名古屋駅から約5時間20分
・大阪発:大阪駅から約7時間半
・金沢発:金沢駅から約7時間
・仙台発:仙台駅から約4時間50分
・広島発:広島駅から約10時間半
おわりに


今回は千葉県でおすすめの観光スポットを50ヶ所ご紹介しました。東京ディズニーリゾートやマザー牧場、鴨川シーワールドといった知名度の高いところから穴場まで、魅力的なスポットが多いです。房総半島の郷土料理を中心にご当地グルメも豊富だったり、様々な人に喜んでもらえるようなお土産も揃っていたりします。千葉県は東京の隣ということで地味なイメージはあるものの、じっくり周ってみればかなり個性的かつ魅力的な県といえるでしょう。千葉県内を観光する際は、ぜひ今回触れたスポットを中心に色々と巡ってみてください。