最終更新日 2022-01-28
記事の目次
- 1 神戸ってどんな場所?
- 2 神戸の定番観光スポットをご紹介!
- 2.1 神戸の風景を眺めることができる「メリケンパーク」
- 2.2 本格中華が気軽に楽しめる「南京町」
- 2.3 140年以上の歴史がある商店街「元町」
- 2.4 神戸でショッピングやグルメを楽しむなら「三宮」
- 2.5 日本三古湯で有名「有馬温泉」
- 2.6 異国情緒あふれる街並みの「北野異人館街」
- 2.7 ライトアップが美しい「神戸ポートタワー」
- 2.8 1日いても飽きない神戸ハーバーランド
- 2.9 神戸を代表するパワースポット「生田神社」
- 2.10 うろこのような洋館「うろこ美術館」
- 2.11 一風変わった「スターバックス 神戸北野異人館店」
- 2.12 絶景を眺めながら優雅なひと時を過ごす「六甲ガーデンテラス(六甲山)」
- 2.13 レトロな建物が並ぶ「神戸旧居留地」
- 2.14 世界最大の吊り橋「明石海峡大橋」
- 2.15 個性豊かな工房が並ぶ「北野工房のまち」
- 2.16 巨大アスレチックがある「神戸市立須磨離宮公園」
- 2.17 イルカたちのアトラクションが楽しい「須磨海浜水族園」
- 2.18 無料の工場見学ツアーがおすすめ「キリンビール神戸工場」
- 2.19 四季折々のハーブが素敵な「神戸布引ハーブ園」
- 2.20 レトロな外観が魅力的「神戸市立博物館」
- 2.21 シャーロック・ホームズの館として有名な「英国館」
- 2.22 神戸の紅葉の名所「瑞宝寺公園」
- 2.23 文学作品好きには必見「神戸文学館」
- 2.24 夜景が綺麗な穴場スポット「神戸市役所展望ロビー」
- 2.25 楠木正成公を祀る「湊川神社」
- 2.26 恋愛成就のパワースポット「北野天満神社」
- 2.27 ツツジの名所「相楽園」
- 2.28 マイナスイオンを存分に感じられる「布引の滝」
- 3 神戸のオススメの観光コース
- 4 神戸は季節ごとに魅力がある!
- 5 神戸は絶品のグルメ揃い!
- 6 神戸のお土産と言えばコレ!
- 7 おすすめ宿泊施設
- 8 まとめ
神戸ってどんな場所?
観光地として国内外を問わず、多くの観光客で賑わいをみせる兵庫県の「神戸」。
関西にある観光地の中でも、大阪、京都に次ぐ人気を誇ります。
ではなぜ神戸はそこまで人気なのでしょうか?
今回は、神戸の基本情報や魅力について解説していきます。
神戸の基本情報


神戸は兵庫県の南部に位置する大都市で、兵庫県の県庁所在地です。
人口は約152万人と兵庫県内で一番人口が多く、その人口数は、日本国内でも川崎市に次ぐ7位です。
政令指定都市に認定されており、日本の都市の中でも有名な大都市です。
神戸が発展したきっかけは、江戸末期に港が開港されたことです。
江戸時代に開港された「神戸港」は、日清戦争・第一次世界大戦後には上海・香港・シンガポールに匹敵する規模まで成長していきました。
外国人居留地が造られたこともあり、今もなおその面影が残る街並みとなっています。
瀬戸内海や大阪湾に面している港町ですが、北部には六甲山が広がっており、海も山もある自然も豊かな場所でもあります。
新幹線も開通しており、大阪や京都など関西の主要観光スポットへのアクセスも良いため、関西旅行の際に気軽に訪れることができるため、人気の高いスポットです。
神戸の人気の秘密


神戸が観光地として人気な理由の一つとして、様々なジャンルの観光地があまり広くない区間に凝縮されていることが挙げられます。
どこか外国の情緒が漂う異人館や街並みを体感できる「北野エリア」、旧居留地や海を眺めることができる「ベイエリア」など、老舗の名門高級商店街で有名な「元町商店街」など、様々な要素を持つ観光地が密集しています。
また、神戸は、スイーツのお店が多いことでも知られていて、そこら中にスイーツのお店が立ち並んでいます。
どのお店もオリジナリティあふれるスイーツを販売していますので、スイーツの食べ歩きをしても良いかもしれませんね。
神戸のおすすめポイント
そんな、神戸の魅力の中から筆者である私があえて神戸の魅力を挙げるのであれば、「異国感」と「豊富なグルメ」です。
前述した「北野エリア」は、江戸時代、開港後に設けられた「外国人居留地」の一つだった「神戸村」の海岸沿いの地区の開発が進まなかったことで設けられたエリアです
明治から大正にかけて建設された洋風建築物(=異人館)を鑑賞することができます。
レンガ造りの洋館は年月を経るごとに味わい深くなるので、いつ訪れても飽きることがありません。
中には国の重要文化財に指定されているものもあり、写真を撮りながら巡るのがオススメです。


神戸には多種多様なグルメが揃っていますが、その代表格として南京町の中華料理があります。
日本3大中華街に数えられる「南京町」には数多くの中華料理店が集まっています。
この地域一体が中華街となっており、本格中華のフルコースからちょっと食べ歩きできるお手軽点心などその種類は豊富。
本格中華を味わいたいという方にはおすすめです。
移動距離が短くとも全ての観光地が詰まっている、神戸は平日でも多くの観光客で賑わっています。
神戸の定番観光スポットをご紹介!
まずは、神戸に来たらぜひ行って欲しい定番の観光スポットをご紹介いたします。
神戸旅行の計画を立てる際に参考にしてみてはいかがでしょうか?
神戸の風景を眺めることができる「メリケンパーク」


神戸メリケンパークは神戸港周辺にある公園です。
園内からは目の前に広がる神戸港やポートタワー、神戸海洋博物館など特徴的な神戸の建物を眺めることができます。
また周辺には主要な観光スポットも多いので、観光で疲れたら休憩がてら寄ってみるのもおススメです。
2017年4月にリニューアルオープンし、現在では観光客にはもちろん、地元民にも愛される癒しのスポットとなっています。
神戸ならではの美しい景色が広がる「メリケンパーク」


メリケンパークの最大の特徴として神戸ならではの美しい景色が眺められるということが挙げられます。
周辺には多くのシンボリックな建物が密集していますので、日本にいるのにどこか外国にきたかのような感覚に浸ることができます。
本格中華が気軽に楽しめる「南京町」


南京町は日本三大中華街の一つにも数えられている大規模な中華街です。
町全体が中華街になっており、100店舗を超える本格中華料理店が立ち並んでいます。
本格中華料理のコースや食べ放題、食べ歩きできるお手軽点心などその楽しみ方は人ぞれぞれ。
南京町は全体的に中華風な街並みになっていますので、ただブラブラするだけでも楽しめるかと思います。


個人的には小籠包や中華まんなどのちょっとした点心を食べ歩きするのがオススメです。
小さな絶品肉まんを味わえる元祖豚まんの老舗「老祥記」、焼き餃子の中で人気ナンバーワンの「点心倶楽部 楽園」、行列ができる焼き小籠包の人気店「yunyun」など個性豊かなお店が南京町には揃っています。
お値段もかなりお得で、500円あれば大体のお店で点心を味わうことができます。
お友達や恋人と分け合いながらいろんなお店の味を堪能してみてください。
140年以上の歴史がある商店街「元町」
元町は神戸の中心部に位置する街で、140年以上の歴史がある商店街があることで有名です。
長さはなんと1.2キロメートルあり、ファッションやグルメ、雑貨などの約300店もの店舗が軒を並びます。
昭和初期ごろは、ハイカラな商店街として人気が高く、元町を歩くことを当時は銀座の銀ブラ、心斎橋の心ブラと並び、「元ブラ」と呼ばれていました。
また、「ハイカラ」や「エレガント」をテーマにした街並みは、ガラスのアーチやオランダからきた「カリヨンの鐘」、神戸の姉妹8都市の花をデザインしたガラスアートなど、レトロ感のある装飾が多くあります。
ファッションや喫茶店の中に混じって、「港町」らしい「舶来雑貨」や「骨董品」などを取り扱うお店もあり、掘り出し物が見つかるかもしれません。
ぜひ訪れて、「元ブラ」を堪能してみてください。
神戸でショッピングやグルメを楽しむなら「三宮」


三宮駅は多くの鉄道路線が集中していることからアクセスが非常によく、商業施設が集結しています。
また、神戸ルミナリエが開催されることで有名な「旧外国人居留地」も三宮にあります。
「旧外国人居留地」は、明治時代に外国人が住んでいた当時の街並みを残す、異国情緒漂うエリアで、おしゃれなオープンカフェで飲むお茶は格別です。
さらに、三宮にある神戸市庁舎は、24階にある展望ロビーに入ることができ、そこから眺める神戸の風景は格段と美しいです。
買い物を楽しみながら観光も楽しめる神戸の中心地「三宮」でぜひ色々と楽しんでみてください。
日本三古湯で有名「有馬温泉」


有馬温泉は神戸に位置する温泉で日本三古湯として全国的に有名な温泉です。
古くから文献や歴史的書物の中に登場しており、「枕草子」や儒学者「林羅山」の詩集に「有馬温泉」の名前が登場しています。
六甲山北部には有馬温泉の温泉街があり、古くからある温泉宿が立ち並んでいます。神戸駅周辺に宿泊するのも良いですが、趣のある旅館に泊まり、自慢の温泉を楽しんでみても良いでしょう。
女子旅場所としても人気な「有馬温泉」


日本有数の温泉街がある有馬温泉ですが、女子旅におすすめの観光地としても話題となっています。
有馬温泉街には温泉はもちろん、女性観光客に人気の雑貨屋やおしゃれなカフェなどが数多くあります。
中でも、古民家を改造してオープンした「茶房 堂加亭」や有馬温泉街にたたずむお土産店「吉高屋」など可愛い雑貨や美味しいコーヒーを楽しめると人気が高いです。
「有馬温泉」は、女子旅にもカップルでの旅にもおすすめの場所です。
異国情緒あふれる街並みの「北野異人館街」


神戸観光の代表的なものといえば異人館です。
特に、「北野異人館街」は、現在でも当時さながらの異国風な街並みが保存されており、20もの異人館が一般に公開されています。


異人館をバックにした写真は、インスタ映えする1枚になること間違いなしです。
ちなみに、北野異人館街内にあるビジターセンターでは、専門のスタッフが北野異人館街の回り方や見どころを懇切丁寧に教えてくれます。
北野異人館街を訪れた際には是非いってみると良いでしょう。
また、「北野異人館街」には、カフェや美味しいスイーツやパンを楽しめるお店があるため、歩き疲れたらカフェなどで休憩しながらスイーツを楽しむのもおすすです。
ライトアップが美しい「神戸ポートタワー」


神戸ポートタワーは神戸港の中心部でひときわ存在感を放つ展望タワーです。1963年に建築され、和太鼓の鼓を細長くしたようなフォルムが特徴的のタワーとなっています。
また実は日本で1番はじめにライトアップされたタワーとしても有名です。
108メートルの高さに位置する展望台からは神戸の美しい夜景を眺めることができ、観光客にも人気の観光名所となっています。


展望台が有名な神戸タワーですが、それ以外にもタワー内にはさまざまな施設や展示があります。
無料ゾーンの地上1階には海外から輸入した雑貨が並ぶ雑貨店や飲食店などさまざまなショップが立ち並んでいます。
また地上3階にはポートタワーの歴史を振り返る展示物もあり、ポートタワーのことを深く学ぶことも可能です。
そして、有料スペースである地上5階の展望広場からは美しい神戸の街並みを眺めることができます。
方角によって見える景色もかなり違い、夜にはそれぞれロマンチックな夜景を見ることができることでしょう。
カップルのデートスポットとしておすすめなスポットです。
1日いても飽きない神戸ハーバーランド


神戸ハーバーランドは神戸の中心部からほど近いところにある大型ショッピングモールなどが立ち並ぶエリアです。
とにかく広く、複数の大型ショッピングモールが集中しているため、1日いても飽きることはありません。
ショッピングだけでなく、エリア内には神戸名物を味わえる飲食店やアミューズメント施設、イベントスペースなども完備しているため小さなお子様から大人まで幅広い年齢層の方が楽しむことができます。


神戸ハーバーランドでは多種多様な飲食店が豊富に揃っており、観光客だけでなく地元の人でも楽しむことができます。
特にオススメなのがランチクルーズです。
神戸ハーバーランドでは通称「レストランシップ」と呼ばれているクルーザーが定期的に運行しており、船内では鉄板焼きやフレンチのコースを堪能することができます。
人気のコースとなっていますので事前に予約をして行くことをオススメします。
神戸を代表するパワースポット「生田神社」


生田神社は神戸市中央区に位置する神社で、神戸を代表する神社として「いくたさん」という愛称で地元民や観光客に親しまれています。
天照大神の幼名、もしくは妹とも和魂とも言われてる稚日女尊(わかひるめのみこと)が御祭神です。
201年に神功天皇が三韓外征からの帰途の折、神戸港付近で波が荒れて舟が進まなくなってしまいました。その際に、神占を行ったところ、「稚日女尊を活田長狭国に祀りなさい」という御神託を受けました。
御神託のとおり、神社を建て「稚日女尊」を祀ったところ、波がおさまったという伝承があります。


最初は、布引山に祀られていましたが、洪水などで山全体が崩壊する恐れがあったため現在の生田に御神体を移動させたそうです。
このように歴史はかなり古いのですが、境内には楼閣や池が整備されており、眺めているだけで時が過ぎ去って行くのを忘れてしまうほど美しいと評判です。
生田神社で祀られている稚日女尊は、「稚くてみずみずしい、太陽の神様」で、機織りをする女神でもあるため、「糸を紡ぐ=縁結びの神」として有名です。
お参りすると恋愛成就や夫婦円満などのご利益があると言われています。


また境内には、生田の森の中にある池におみくじを浸すと文字が浮き上がってくる「水みくじ」と呼ばれるおみくじがあります。
ぜひ、旅の思い出に一度チャレンジしてみてください。
うろこのような洋館「うろこ美術館」


うろこ美術館は北野異人館街の中にあるうろこの家に併設された美術館です。
約3000枚の天然石スレートに包まれた洋館がうろこのように見えることから、うろこ美術館と呼ばれています。
館内には西洋の骨董品やガラス工芸品が多数展示されています。
また近代画家の名画なども展示されていますので、芸術に興味がある人にはたまらない観光スポットでしょう。


日常生活ではなかなかみることのできない西洋のコレクションをじっくり眺めながら館内を巡れば、その非日常的な雰囲気を存分に味わうことができます。
さらに北野異人館街を一望できる展望ギャラリーやカントリーな雰囲気のカフェなどもあるので、そちらも併せて行ってみることをオススメします。
一風変わった「スターバックス 神戸北野異人館店」


スターバックス 神戸北野異人館店は北野異人館街の中に位置する珈琲店です。
スターバックスといえば世界的に有名なコーヒーチェーン店ですが、この神戸北野異人館店は他の店舗と一味違います。
スターバックス 神戸北野異人館店は異人館の雰囲気に合わせて、店舗が洋館になっているのです。
そんな一風変わった店舗を持つスターバックス 神戸北野異人館店は観光客にも人気で、観光スポットの一つとなっています。


スターバックス 神戸北野異人館店に使われている建物は元々住居として使われていた建物でした。
しかし、阪神淡路大震災で倒壊してしまい、その建物を再建されました。
再建された建物は「北野物語館」という資料館として使われていましたが、その後、スターバックスが運営する店舗となりました。
店内は2階建てになっており、当時の洋館様子を再現しています。
そんな異国情緒溢れる店内で、美味しいコーヒーを飲みながらゆったりとした時間を過ごすのもオススメです。
絶景を眺めながら優雅なひと時を過ごす「六甲ガーデンテラス(六甲山)」


六甲ガーデンテラスは神戸に位置する六甲山にある展望施設です。
標高890mという高所に位置しており、それまで敷地内にあったホテルなどを撤去し、2004年に六甲ガーデンテラスがリニューアルオープンしました。
六甲ガーデンテラスには複数の施設が併設されており、多種多様な楽しみ方ができます。


六甲ガーデンテラスには多種多様なレストランやショップが立ち並んでいます。
神戸のセレクト雑貨ショップ「ホルティ」やストーンアクセサリーショップ「六甲石ころ亭」などここでしか買えない限定品が多数あります。
またレストランコーナーでは六甲山からの絶景を楽しみつつ、食事をすることもできますので、デートスポットとしてもぴったりです。
ぜひ、六甲山からの絶景を眺めつつ、六甲ガーデンテラスで特別な時間を過ごしてみてはいかがでしょうか?
■住所:兵庫県神戸市灘区六甲山町五介山
■営業時間:9:00〜21:00
■アクセス:JR神戸線「六甲道駅」より神戸市バスにて「六甲ケーブル下駅」下車、「六甲ケーブル下駅」より六甲ケーブルにて「六甲山上駅」すぐ
レトロな建物が並ぶ「神戸旧居留地」


旧居留地はかつて貿易のために日本に訪れた外国人が住んでいた街です。
外国人の治外法権が敷かれており、現在までビジネスの中心地として発展し続けました。
街中には大正時代から昭和時代にかけて作られたレトロな建物が並んでおり、異国情緒ただようエリアになっています。
そのため街中をぶらつくだけでも楽しめる観光スポットとなっています。


また、ここではアパレルショップが多く、人気ファッションブランドショップから、高級ブランドのショップなどその種類は豊富です。
またカフェや喫茶店なども多いため、街ブラで疲れたらコーヒーを飲みつつ一息ついても良いでしょう。
世界最大の吊り橋「明石海峡大橋」


明石海峡大橋とは神戸と淡路市岩屋を結ぶ世界最大の吊り橋です。
全長は約4kmもあり、ギネス世界記録にも認定されています。
とにかく迫力満点な巨大橋は見る者を圧倒すると評判で、明石海峡大橋を一目見ようと、常時多くの観光客が訪れます。
明石海峡大橋の近くにある橋の科学館では明石海峡大橋を学ぶツアーが開催されています。
ツアーに参加すると、最初に、橋の科学館で明石海峡大橋の概要や技術を学びます。
そして、一通り明石海峡大橋について学んだら橋に向かい、橋の内部を見学できるのです。
大規模な橋内部の通路を通っていくと明石海峡の大迫力の景色を望むことができます。
明石海峡大橋をより楽しみたいという方にはオススメのツアーです。


また、特定の期間のみにはなりますが、夜になると橋がとても綺麗にライトアップされるので、それを見に行くのもいいかもしれませんね。
個性豊かな工房が並ぶ「北野工房のまち」


北野工房のまちは北野異人館街もある北野エリアに位置している観光スポットです。
21もの個性豊かな工房が軒を連ねており、見ているだけでも十分楽しむことができます。
またコロッケや日本酒、スイーツなど神戸が世界に誇るブランド食品を楽しむこともでき、そのクオリティの高さには誰もが驚くことでしょう。
北野工房のまちでは買い物を楽しむだけでなく、実際に工房で製品を作る体験教室に参加することもできます。
その種類は豊富で、どれに参加するか迷ってしまいます。
代表的なものをいくつか紹介すると、ラテアート、食品サンプル制作、オリジナル豚まん作り、オルゴール作り、ネックレス作りなど様々なものがあります。
この他にもたくさんの体験教室がありますので、詳しくは公式ホームページで確認してみてください。
巨大アスレチックがある「神戸市立須磨離宮公園」


神戸市立須磨離宮公園は神戸駅から電車で少し離れたところにある大規模な公園です。
中には豊富な種類の草花が生息しており、園内を散歩すれば季節によって異なった花を鑑賞することができます。
また巨大なアスレチックが設置してあり、週末はお子様連れの家族で賑わっています。


神戸市立須磨離宮公園では定期的に様々なイベントが開催されます。
過去行われたイベントとしては、お子様が楽しめる「秋のこどもまつり」、園内一面に咲き誇るバラを観賞できる「秋のローズフェスティバル」、大自然の中でヨガを楽しむことができる「あおぞらヨガ」などが開催されました。
他にも音楽ライブなどが「神戸市立須磨離宮公園」で行われることもあります。
季節によって開催されるイベントの種類も変わりますので、訪れた際は是非お楽しみください。
イルカたちのアトラクションが楽しい「須磨海浜水族園」


須磨海浜水族園は神戸市須磨区に位置する大規模な水族館です。
1957年に開園し、1987年に現在の建物にリニューアルしました。
開園当時は大人気の水族館で、1987年には当時日本記録となる年間来場者数240万人を記録しました。
様々な海の生物を間近で鑑賞することができ、現在でも豊富な種類の展示物が来場者を楽しませてくれます。
須磨海浜水族園では毎日日替わりでペンギンやイルカたちによる楽しいアトラクションが開催されています。
ここでは定番のイルカショーはもちろん、実際にイルカに触ることができる「イルカにタッチ」や餌やり体験など、間近で海の生物たちと触れ合うことができるのです。
中には有料のアトラクションもありますので、そちらに参加する際は当日チケットをお買い求めください。
無料の工場見学ツアーがおすすめ「キリンビール神戸工場」
キリンビール神戸工場は大手飲料メーカー・キリンのビール製造工場です。
ここでは実際にビールが製造されており、全国に出荷されています。
キリンビール神戸工場では実際にビール工場を見学できるツアーが開催されており、ビールを飲むことのできないお子様でも参加することができます。
ツアーはいくつかの種類に分かれており、好みに合わせた工場見学をすることができます。
キリン生一番搾りのこだわりの製法を学ぶことができる「キリン一番搾り美味しさの秘密発見ツアー」、キリンが取り組む環境対策について学べる「ビオトープツアー」、家族全員で参加できる「わくわく工場見学」の3種類が現在開催されています。
こちらの工場見学ツアーですが参加費はなんと無料なんです。
その上ビールを試飲できるツアーもありますので、ビール好きの方にはオススメのスポットです。
またここでしか買うことのできないオリジナルグッズを取り揃えるファクトリーショップや美味しいビールを飲みながら絶品料理を堪能できる「丘の上のビアレストラン」など、キリンビールを120%楽しむことができる設備が多数併設されており、観光客にも人気を博しています。
四季折々のハーブが素敵な「神戸布引ハーブ園」


神戸布引ハーブ園は、敷地内にテーマの異なる12のガーデンをそなえた、国内最大級のハーブ園です。四季折々のハーブの花が咲き乱れる園内にはフォトジェニックなスポットが目白押しで、お花好きな方、写真好きな方はテンションが上がってしまうこと請け負いです。
ロープウェイのハーブ園山頂駅を降りた場所にある展望プラザには、ドイツの古城をイメージしたレストハウスがあり、布引ハーブ園で育ったハーブやエディブルフラワーを使った色鮮やかなお料理をいただけます。また、グラスハウスエリアにあるカフェ「ザ・ヴェランダ神戸」のテラス席からは、神戸の街並みやその先に広がる海の大パノラマを望めます。リラックス効果のあるハーブの香りに包まれ、癒しの時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。
レトロな外観が魅力的「神戸市立博物館」


歴史ある工芸品や国の重要文化財、国宝などに興味のある方におすすめなのが、神戸市立博物館です。神戸市立博物館には国宝「桜ヶ丘銅鐸・銅戈」をはじめとし、考古資料や古地図、ガラス工芸品など多岐にわたる貴重な品々が収蔵、展示されています。また、1階の体験学習室は、小中学生向けに土器に触れてみたり竪穴住居の構造を見学できるスペースとなっていて、お子さん連れの家族旅行で訪れても楽しめます。
常設展示の他にも随時、期間限定の展覧会や企画展が開催されているので、訪れる前にHPをチェックしてみてくださいね。神戸市立博物館は外観もレトロで魅力的なので、展示と併せてぜひお楽しみください。
シャーロック・ホームズの館として有名な「英国館」


神戸と言えば、オシャレでハイカラな街といったイメージを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。神戸英国館は、そんなハイカラなイメージにぴったりの、異国情緒あふれる観光スポットです。
「シャーロック・ホームズの館」としても知られている神戸英国館は、17世紀から18世紀にかけての建築様式のひとつ、コロニアル様式の洋館となっています。館内ではシャーロック・ホームズを彷彿とさせるマントと帽子の貸し出しがあり、ホームズになりきって洋館の雰囲気を楽しむことができます。
外観もさることながら、神戸英国館は内装も豪華で見ごたえがあります。特に注目したいのが、2階にあるホームズのお部屋です。シャーロック・ホームズの物語の世界観を思い切り味わってみましょう。
神戸の紅葉の名所「瑞宝寺公園」


紅葉の名所として親しまれている瑞宝寺(ずいほうじ)公園は、神戸市北区にある「日本三古湯」のひとつ、有馬温泉の最高部にあります。廃寺となった黄檗宗瑞宝寺の跡地を整備して現在の瑞宝寺公園が造られたのは、昭和26年のこととなります。
その昔、太閤・豊臣秀吉が愛したと伝えられている瑞宝寺の紅葉は、今なお訪れる人々の目を楽しませています。公園内には、秀吉が紅葉を眺めながら楽しんだと伝えられている「石の基盤」が残されています。
瑞宝寺公園の紅葉の見頃は、例年11月上旬から中旬となります。秀吉が「いくら見ても飽きない」と称えた見事な紅葉を見られる瑞宝寺公園は、秋の神戸旅のマストスポットです。
文学作品好きには必見「神戸文学館」


レンガ造りのクラシックな外観が目を引く神戸文学館は、明治時代に関西学院のチャペルとして建てられました。神戸市内に現存するレンガ造りのチャペルとしては最古のもので、緑の木々の中に佇む姿はとてもフォトジェニックで魅力的です。
館内では神戸に縁のある文学者たちの紹介や、神戸をテーマに描かれた本が置かれていて、自由に閲覧することができます。紹介されている作家は正岡子規や谷崎潤一郎、遠藤周作など40名以上にのぼり、日ごろから文学作品を愛読している方にとってはとても興味深い展示内容なのではないでしょうか。
神戸文学館は夜になるとライトアップされ、日中とはまた違ったロマンチックな雰囲気となります。夜の神戸を散策する際の立ち寄りスポットとしてもおすすめです。
夜景が綺麗な穴場スポット「神戸市役所展望ロビー」


神戸市役所1号館の24階にある展望ロビーからは、神戸市の中心地・三宮から海側、山側まで、パノラマビューの夜景を観賞できます。それほど混雑することもなく神戸のきらめく夜景をゆっくりと堪能できる展望ロビーは、神戸観光の穴場的スポットと言えます。そして嬉しいことに、入場料は無料となっています。
夜景も素敵ですが、明るい時間帯に見る神戸港や六甲山の景色もおすすめです。神戸の街歩き中の休憩スポットやお帰り前の空いた時間に、ぜひお立ち寄りください。
楠木正成公を祀る「湊川神社」


湊川神社は、南北朝時代の名将・楠木正成公を祀る神社です。地元の人々からは古くから楠公(なんこう)さんの愛称で親しまれています。祀られている正成公が、智・仁・勇の三徳を備えた人格者であったことから、その功績に由来して、厄除け開運、学業成就、健康長寿、家内安全、国家安泰と、多岐にわたるご利益があるとされ、神戸市中心地のパワースポットとして知られています。
また、境内には思わずカメラを構えたくなってしまうフォトスポットが点在しています。拝殿の見事な天井画や、末社・楠本稲荷神社に並ぶ鳥居と無数の赤い提灯は必見です。湊川神社は神戸駅から徒歩約3分とアクセスしやすい場所にあるので、メリケンパークやハーバーランドなどの定番スポットと併せて訪れてみてはいかがでしょうか。
恋愛成就のパワースポット「北野天満神社」


北野天満神社は、学問の神様として知られる菅原道真公を祀った神社です。学問の神様が祀られているだけに、学業成就や合格祈願に訪れる参拝客が大半なのではと思われるかもしれませんが、実は北野天満神社は恋愛成就のパワースポットとして有名なのです。境内にある「叶い鯉」は、鯉(恋)の銅像に水をかけながら願い事をすると叶うと伝えられています。恋愛成就や縁結びのご利益があるとされるパワースポットは、特に女性に人気がありますよね。北野天満神社にも恋する女性やカップルの参拝客が多く見られます。
また、北野天満神社は高台にあり、北野異人館街の異国情緒あふれる街並みを見渡せるビュースポットにもなっています。
ツツジの名所「相楽園」


神戸の中心地にある相楽園(そうらくえん)は、ツツジの名所として有名な日本庭園です。飛石や石橋が配された池泉回遊式(ちせんかいゆうしき)の庭園は、繁華街近くにあるとは思えないほど静かで落ち着く空間となっています。
相楽園の見どころは日本庭園だけではありません。園内ではNHK朝の連続テレビ小説「べっぴんさん」のロケ地となった旧ハッサム邸や、国の重要文化財に指定されている旧小寺家厩舎、船屋形などの歴史的建造物を見られます。繁華街を散策したあと少し一息つきたいな、という時に訪れるスポットとして最適です。
マイナスイオンを存分に感じられる「布引の滝」


布引の滝(ぬのびきのたき)は、雄滝(おんたき)、雌滝(めんたき)、夫婦滝(めおとだき)、鼓ヶ滝(つつみがだき)の4つの滝の総称です。新神戸駅から徒歩圏内にあり、アクセスが良好なのもおすすめのポイントです。
遊歩道沿いに見られる4つの滝全てを巡っても20~30分程度で往復でき、気軽に森林浴を楽しめます。マイナスイオンを浴びつつ遊歩道を散策し、おんたき茶屋で雄滝を見おろしながら一休みするのもおすすめです。繁華街や街中散策がメインとなりがちな神戸旅行中に、少し自然に触れる時間をとってみるのも良いのではないでしょうか。
神戸のオススメの観光コース
神戸にはたくさんの観光スポットがあり、どこにいこうか迷ってしまうこともあるでしょう。
そんな方のために神戸観光のオススメコースをご紹介していきます。
1日で楽しめるコース
JR神戸駅→JR元町駅→南京町で中華料理巡り→JR三ノ宮駅→北野異人館→うろこ美術館→メリケンパーク→神戸ポートタワー→JR神戸駅
神戸の主要観光スポットを1日で楽しみたいという方にオススメの観光コースです。
午前中は南京町で本格中華料理を堪能します。
その後三宮エリアに移動し、異人館や美術館を巡った後は、神戸港周辺を散策して終了です。
神戸は観光スポットが密集していますので、主要な観光スポットだけを押さえていけば1日で回りきることも可能です。
日帰りでも充分楽しめるので、時間があまりない方には最適ですね。
女子旅にオススメのコース
JR神戸駅→JR三ノ宮駅→生田神社→周辺のカフェでランチ→北野異人館街→スターバックス 神戸北野異人館店→メリケンパーク→神戸ポートタワー→JR神戸駅
恋愛成就のご利益があるとされている生田神社やインスタ映えする写真が撮れる北野異人館、さらにポートタワーなど、三ノ宮周辺を巡る旅となっています。
三ノ宮にはお洒落なカフェやスイーツのお店がたくさんありますので、観光の休憩がてら寄ってみても良いでしょう。
また、北野異人館街やスターバックス神戸北野異人館でインスタ映えする1枚を思い出に撮るものおすすすめです。
複数での女子旅はもちろん、一人女子旅でも楽しめます。
カップルにオススメのコース
JR神戸駅→神戸ハーバーランドでショッピング→JR元町駅→南京町で本格中華ランチ→旧居留地を散策→神戸ポートタワー→JR神戸駅
カップルのデートスポットとして有名な名所を回る観光コースとなっています。
神戸ハーバーランドは複数の大型ショッピングモールが集中しているため、見て回るだけでも楽しめます。
旧居留地では異国情緒溢れる街を散策しながら、おしゃれなカフェや雑貨屋さんがいくつかあるので、途中で立ち寄ってみるのも良いでしょう。
ラストのポートタワーからは神戸の街に広がる100万ドルの夜景を楽しむことができます。
そんな美しい夜景を見れば、ロマンチックな雰囲気になること間違いありません。
神戸は季節ごとに魅力がある!
1年を通して楽しむことができる神戸ですが中には期間限定のスポットや楽しみ方が存在します。
そんな神戸の季節ごとの楽しみ方についてご紹介します。


神戸の季節ごとの楽しみ方
1年中楽しめる神戸ですが、個人的には秋の神戸がおススメです。
秋は気温もちょうど良いので、観光にはもってこいの季節となっています
また六甲山では木々たちが紅葉し、美しい景色を眺めることができます。
有馬温泉に浸かりながら、大自然が織り成す絶景を眺めていると身も心もリフレッシュすること間違いありません。
季節ごとのおススメ観光スポットを下記にまとめておくので、是非参考にしてみてください!
春:北野異人館街、メリケンパーク
夏:キリンビール神戸工場、須磨海浜水族園
秋:六甲山、神戸市立須磨離宮公園
冬:有馬温泉、神戸ポートタワー
冬といえば「神戸ルミナリエ」


神戸ルミナリエとは旧居留地で毎年行われている祭典で、通りや広場が独特なイルミネーションに包まれます。
神戸ルミナリエの始まりは平成7年で、阪神淡路大震災で亡くなった人たちへの追悼の意を込めて開催されたのがきっかけとなっています。
現在では神戸の代表的な祭典として定着し、毎年この独特なイルミネーションを一目見ようと多くの観光客が訪れます。
毎年12月に行われますので、クリスマスデートも兼ねて行ってみると良いかもしれません。
神戸は絶品のグルメ揃い!
神戸には世界に認められた物から知る人ぞ知る絶品グルメまで、数多くあります。
神戸に訪れた際には食べてみたいものです。
味よし!コスパ良し!の「ステーキランド神戸館」
神戸牛は兵庫県で生産される但馬牛から取れる牛肉です。
日本三大和牛の1つにも数えられており、欧米をはじめとする世界中でその品質の高さには定評があります。
神戸牛の歴史は古く、1868年に偶然但馬牛を食べたイギリス人がその味を絶賛したことが始まりとされています。
それ以降、神戸牛は神戸の代表する食材となり多くの人に愛されてきた神戸グルメです。
そして、神戸牛を比較的リーズナブルに楽しむことができるのが「ステーキランド神戸館」です。
広々とした店舗で目の前で焼いてくれる鉄板ステーキは迫力満点。
非常に柔らかく食べやすいため、病みつきになること間違いなしです。
店舗は三宮にあり、非常にアクセスが良い店です。
非常に人気店のため、観光で訪れるのであれば事前に予約をしておくことをおすすめします。
■住所:兵庫県神戸市中央区北長狭通1-9-17
■営業時間:
・平日 11:00~14:00(ラストオーダー 14:00) 17:00~22:00(ラストオーダー 21:00)
・土日祝 11:00~22:00(ラストオーダー 21:00)
■アクセス:阪急神戸線「三宮駅」より徒歩1分/JR神戸線「三ノ宮駅」より徒歩3分
明石焼き
明石焼きは兵庫県明石市で誕生した郷土料理の一種です。
使われる食材や形が似ているため、大阪名物のたこ焼きと度々混同されますが、全く違います。
明石焼きの特徴としては、卵を多く使うため全体的に黄色がかっており、たこ焼きよりもトロッとしていることが挙げられます。
また具は基本的にはタコだけで、出汁に浸して食べるという違いもあります。
神戸でも明石焼きの専門店が数多くありますので、食べたことのないという方はこの機会に是非食べてみてください。
中華料理
神戸の南京町は日本三大中華街に数えられるほど有名な中華街です。
そこでは本格中華のフルコースから、食べ歩きできるちょっとした点心まで様々な種類の中華料理を楽しむことができます。
個人的には点心をちょっとずつ食べ歩きしながら、いろんな店の中華料理を食べてみることをオススメします。
一言に中華料理といってもその種類は豊富で、南京町には膨大な数の中華料理店が軒を連ねていますので、一箇所だけで終えるよりも、たくさんの店を回った方が良いでしょう。
パン
実は神戸は本場のパンが味わえる土地だということをご存知でしょうか?
神戸港が開港し、多くの外国人が訪れた神戸では、パン文化が発展していきました。
その名残か現在でも神戸市内にはパン専門店が数多く営業しており、中には超有名ベーカリーの1号店があったりします。
お店によってパンの味や種類も全く変わってきますので、食べ比べしてみても良いでしょう。
スイーツ店「エスト・ローヤル」
エスト・ローヤルは元町に位置するスイーツ専門店です。
豊富な種類のこだわりスイーツをリーズナブルな価格で購入できる店舗として、地元民から愛されています。
一番人気はシュークリームです。
サクッとした皮の中にはカスタードクリームがたっぷり詰まっており、1度食べれば虜になること間違いないでしょう。
またミルフィーユやガトーショコラなどのケーキも人気となっています。
ホットケーキがたまらない喫茶店「元町サントス」
元町にたたずむ喫茶店「元町サントス」は昭和35年開業とかなりの老舗です。
マスターが厳選したコーヒー豆を専用のコーヒーメーカーで淹れてくれます。ちょっと濃いめの苦み走ったコーヒーが特徴的で、苦みの中にもどこかまろやかでコーヒーの香りが口の中に広がると評判の一杯です。
また自家製ホットケーキも人気で、昔ながらの手法で焼き上げるホットケーキはコーヒーとの相性も抜群です。
観光の休憩がてら美味しいコーヒーで一息入れてみてはいかがでしょうか?
全国展開している「モロゾフ」の神戸本店
モロゾフは神戸に本店を構える世界的に有名なスイーツ専門店です。
日本全国にチェーン店を出店しており、カスタードプリンやデンマークチーズケーキは有名ですね。
誕生から50周年を迎えるカスタードプリンにはたくさんのこだわりが詰まっており、厳選された素材と器で至極の一品を生み出します。
その場で食べても良いですが、お土産にもオススメです。
神戸のお土産と言えばコレ!
旅の思い出にお土産を買って帰るのも良いものです。
神戸にはここでしか買えないお土産品などが多数あります。
そんな神戸のお土産でオススメのお土産をいくつか紹介します。
神戸風月堂「ゴーフル」
神戸で一番有名なお菓子といえば神戸風月堂のゴーフルといっても過言ではないでしょう。
薄いビスケットのような2枚の生地の間にクリームがサンドされているお菓子です。
一口食べると生地とクリームがスーッと溶けていくような感覚を楽しむことができます。
味もバニラ、ストロベリー、チョコレートの3種類あり、お土産用に包装されているものもありますのでおススメです。
一番舘「ポームダムール」
一番舘は神戸に昔からあるチョコレート専門店です。
その中でもポームダムールは神戸土産として人気となっています。
ほろ苦く甘いチョコレートの中にブランデーが入っている大人のチョコレートとなっています。
ちょっとおしゃれで大人なお土産を買いたいという方にはオススメのお菓子です。
観音屋「デンマークチーズケーキ」
観音屋のデンマークチーズケーキは古くから存在しており、地元民にも愛されているケーキとなっています。
ふわふわのスポンジケーキの中にはデンマークから輸入した生チーズが入っており、 切るととろーりととろけるチーズが出てきます。
一口食べればチーズの風味が口いっぱいに広がり、素材本来の味を楽しむことができると評判です。
トースターで3分〜5分ほど焼いて食べるとより美味しく召し上がれます。
神戸フランツ「神戸魔法の壷プリン」
今ネットショッピングで話題となっているスイーツが神戸フランツ「神戸魔法の壷プリン」です。
テレビや雑誌などのメディアに取り上げられるだけでなく、モンドセレクションの最高金賞を6年連続で受賞するほど。
濃厚でとろーりとしたカスタードプリンの上にはタップのクリームが乗せられており、プリンと一緒に食べれば、口の中でとろける逸品です。
ネットショッピングで購入すると冷凍されていますので、冷蔵庫で6〜7時間解凍してから食べると良いでしょう。
ボックサン「神戸洋藝エッグタルト」
ボックサンは1964年に創業されたスーツ専門店です。
しっかりとした大きさと甘さを誇るケーキは現在でも多くの人に愛されています。
その中でもお土産として人気なのが「神戸洋藝エッグタルト」です。
エッグタルトは18世紀の修道女たちにより発明されたと言われており、ヨーロッパでは伝統的なお菓子となっています。
厳選した食材たちを混ぜ合わせ完成した「神戸洋藝エッグタルト」は子供からお年寄りまで幅広い世代に喜ばれること間違いないでしょう。
jibグッズ
jibとは神戸や関西地区で発祥したブランドで、クジラのマークがシンボルとなっています。
元々はアウトドアのグッズを販売しており、そのデザインと機能性から現在若者を中心に話題となっています。
神戸にはjibの専門ショップも営業しており、バッグやキーホルダーなどのグッズが人気です。
自分への御褒美や友人へのお土産などに是非ご検討ください。
JOE’S SOAPの石鹸
JOE’S SOAPは天然素材にこだわったスキンケアブランドです。
JOE’S SOAPで販売されている石鹸やバスボムはお土産だけでなく、引き出物やバーズデープレゼントにも利用されています。
季節限定の石鹸や成分やデザインにこだわったここでしか買えない石鹸などが豊富に取り揃えられていますので、迷ってしまいますね。
ネットでも買うことができますのでこちらも是非ご利用ください。
PoLeToKoグッズ
PoLeToKoは手作り雑貨の「ぽれぽれ動物」のショップです。
木材を削って一つ一つ丁寧に制作されたぽれぽれ動物は可愛らしく、手に取るとどこか温かみを感じる雑貨となっています。
PoLeToKoはそんなぽれぽれ動物を全種類取り揃える日本で唯一の店舗です。
部屋のインテリアにしても良し、お子様のおもちゃにしても良しと使い方は様々です。
見ているだけでも可愛らしいぽれぽれ動物を旅の思い出にいかがでしょうか。
おすすめ宿泊施設
観光地を巡るのはもちろんですが、宿も旅行には欠かせません。
ここではエリア別にオススメの宿泊施設をいくつかご紹介していきたいと思います。
神戸港に位置する「神戸メリケンパークオリエンタルホテル」
神戸メリケンパークオリエンタルホテルは神戸港に位置するリゾートホテルです。
港に面しているということもあり、客室からは素晴らしいオーシャンビューを望むことができます。
高層階に宿泊すれば神戸の街に広がる夜景を眺めることも可能です。
神戸港付近に位置していますので、観光の要所となる神戸駅、三ノ宮駅へのアクセスも良好で、三ノ宮駅からは無料送迎バスも運行しています。
三ノ宮エリア周辺での観光を検討している方にはオススメのホテルです。
有馬グランドホテル
有馬グランドホテルは有馬温泉街にたたずむホテルです。
多種多様なタイプの宿泊プランが用意されており、予算や目的に応じてお得なプランを選択することができます。
ホテル内には大浴場が完備されており、有名な源泉掛け流しの有馬温泉を堪能できます。
貸切風呂もありますので、家族やカップルでの利用を検討しても良いでしょう。
さらに屋外プールやアクアテラスが完備されており、日頃溜まった疲れを癒すには最適です。
有馬温泉にじっくり浸かりたいという方にはオススメのホテルです。
六甲スカイヴィラ
六甲スカイヴィラは六甲山に位置する山岳リゾートホテルです。
標高931mの高所に位置する六甲スカイヴィラの客室からは、六甲山に広がる大自然を見下ろすことができます。
また六甲スカイヴィラに併設されたビラブリガーデンテラスでは、地元の食材を使った絶品料理を堪能することができます。
山頂付近から絶景を見下ろしながら楽しむ食事は格別です。
夜には神戸市内の夜景を眺めることもできますので、宿泊の際は是非ご覧ください。
■住所:兵庫県神戸市灘区六甲山町西谷山1878-86
■営業時間:チェックイン15:00、チェックアウト11:00
■アクセス:六甲ケーブル・山上駅より送迎車5分/六甲有馬ロープウェイ・六甲山頂駅より送迎車7分
まとめ


神戸は江戸時代における開港において、港町として開発され、現在まで発展し続けてきました。
外国居留地などがあったことで、日本の他の場所と比べ、海外の文化に非常に早い時期から触れることができたため、日本の他の場所と比べ独自の文化を形成しています。
そのため、どこか日本国内にも関わらず、どこか異国情緒ただよう土地として不思議な世界観を造り上げています。
他にも、グルメや温泉、ショッピングなどが非常に近い範囲内で楽しめる土地のため、観光客にも大人気の観光スポットです。
ぜひこの記事を参考にして、神戸の文化を楽しむ旅行をしてみてはいかがでしょうか?